• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカ卵形成の開始を指標に性分化過程を解析する

研究課題

研究課題/領域番号 19040010
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

金森 章  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40324389)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教 (60263125)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2008年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード遺伝子 / ゲノム / 発現制御 / 発生・分化 / 性分化
研究概要

本研究ではメダカを用い、卵形成開始を指標に性分化の分子機構を解明することを目的とする。メダカの生殖巣性分化において雄決定遺伝子dmyはふ化2日前より雄体細胞で発現を始める。次いで早い性特異的遺伝子は今のところ、卵形成のイニシエーターfigαで生殖細胞が卵形成に入ると同時に発現を始める。この2日間に生殖巣で何が起こっているかがメダカ性分化研究の焦点である。研究の二つの柱はa. 卵形成のイニシエーター遺伝子figαの転写調節機構をフグゲノムを利用したレポーターアッセイで調べることとb. 遺伝子型と表現型のどちらでも雌雄を判別できるメダカ系統を用いた、ENUによるメダカ性分化変異体の探索である。(結果)a. figαの転写調節機構-フグ、テトラオドンfigα領域を基に内在性figα発現を、transgenic魚で再現できる複数のコンストラクト作成に成功し論文とした。現在フグの約5kb領域に注目しfigα転写調節を司る最小のcis領域を塩基欠失/変異を導入し解析している。b. メダカ性分化変異体の探索-通常のG3スクリーニングで劣性変異体を探索している。G0雄にENU処理を行った。現在、およそ40のG2家系のG3のスクリーニングより、XX(遺伝的雌)で蛍光(卵母細胞)を持たないものとXY(遺伝的雄)で蛍光を持つもの数系統の候補を選べた。現在XX雄の2系統につき、さらなる遺伝解析と原因遺伝子座の同定を行っている。下記研究協力者にもG3のスクリーニングの一部を分担してもらった。[研究協力者]新潟大学・理学部環境生物学講座・酒泉/濱口研究室及び宇都宮大学・遺伝子実験施設の松田氏。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Transgenic medaka enables easy detection of oocytes in livefish2009

    • 著者名/発表者名
      Masato Kinoshita
    • 雑誌名

      Molecular Reproduction and Development 76

      ページ: 202-207

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative genomics approach to the expression of figa, one of the earliest marker genes of oocyte differentiation in medaka (Oryzias latipes)2008

    • 著者名/発表者名
      Akira Kanamori
    • 雑誌名

      Gene 423

      ページ: 180-187

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] What small fishes disclose us about sex differentiation of the gonads2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Kanamori
    • 学会等名
      ICRBCE/SRBCE XXVII
    • 発表場所
      University of Hyderabad, India
    • 年月日
      2009-01-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] EXPRESSION OF STEROID HORMONE RECEPTOR GENES IN THE GONADS OF THE SELF-FERTLIZING HERMAPHRODITE FISH2008

    • 著者名/発表者名
      Akira Kanamori
    • 学会等名
      Sex determination and gametogenesis in fish : Current status and future directions
    • 発表場所
      University of Hawaii, Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2008-06-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] メダカ卵形成に関わる遺伝子figalphaの転写制御領域の探索2007

    • 著者名/発表者名
      金森 章
    • 学会等名
      動物学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 自家受精魚 Kryptolebias marmoratusの性ステロイド受容体遣伝子の発現様式2007

    • 著者名/発表者名
      金森 章
    • 学会等名
      動物学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi