• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルペスウイルスRNAの核外輸送制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19041027
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

萩原 正敏  東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 教授 (10208423)

研究分担者 小野木 博  東京医科歯科大学, 大学院・生命情報科学教育部, 非常勤講師 (50384871)
野島 孝之  東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 特任助教 (80431956)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2008年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2007年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード単純ヘルペスウイルス / PML / ICP27 / 選択的スプライシング
研究概要

単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2 ; Herpes Simplex Virus type-2) は世界中に広く伝播しているDNAウイルスで、性器ヘルペスを主症状とする。HSV-2のウイルスゲノム複製は宿主細胞の核内で行われるが、HSV-2ゲノムは宿主染色体には組み込まれず、リング状となり、PML(promyelocytic leukemia protein, TRIM19)を主成分とするドット状の核内構造体ND10(PML body, POD) に取り込まれる。PMLのpre-mRNAは選択的スプライシングを受け7種のPMLアイソフォーム蛋白が産生される。我々はHSV-2感染によって、PNL pre-mRNAの選択的スプライシングが影響を受け、PML蛋白質のアイソフォームが変化することを見出した。すなわち、非感染状態の細胞ではI型とII型PMLが主に発現しているが、HSV-2感染細胞ではV型が主に発現する。この選択的スプライシングの変化をRFPの発現で可視化できるスプライシングレポーターを作成して培養細胞内に導入した。このレポーター細胞では、非感染状態の細胞はRFPが発現するが非感染細胞ではRFPの発現が消失しており、蛍光顕微鏡下で感染・非感染の識別が可能となった。このスプライシングレポーター細胞に種々のウイルス蛋白を発現させてウイルス由来のスプライシング制御因子を検索したところ、核外輸送蛋白ICP27がPML mRNAをII型からV型へ変換していることが判明した。ICP27のRNA認識機構は予想外に複雑であることが判明したので、CLIPと呼ばれる新しい研究手法でICP27の標的遺伝子転写産物の解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Combination of Clk family kinase and SRp75 modulates alternative splicing of Adenovirus ElA2008

    • 著者名/発表者名
      Yomoda, J
    • 雑誌名

      Genes Cells 13

      ページ: 233-244

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] STAR family RNA-binding protein ASD-2 regulates developmental switching of mutually exclusive alternative splicing in vivo2008

    • 著者名/発表者名
      Ohno, G
    • 雑誌名

      Genes & Dev 22

      ページ: 360-374

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] STAR family RNA-binding protein ASD-2 regulates developmental switching of mutually exclusive alternative splicing in vivo.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohno, G.
    • 雑誌名

      Genes & Dev. 22

      ページ: 360-374

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fox-1 family and SUP-12 coordinately regulate tissue-specific alternative splicing in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuroyanagi, H
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. 27

      ページ: 8612-8621

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introns play an essential role in splicing-dependent formation of the exon junction complex.2007

    • 著者名/発表者名
      Ideue T
    • 雑誌名

      Genes & Dev. 21

      ページ: 1993-1998

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel cell cycle inhibitor spliceostatin A targets SF3b and inhibits both splicing and nuclear retention of pre-mRNA.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaida D
    • 雑誌名

      Nature Chem. Biol 3

      ページ: 576-583

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The interaction between cap-binding complex and REF is req uired for intronless mRNA export.2007

    • 著者名/発表者名
      Nojima, T
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 15645-1565

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shortened Life-Spans of Biotech Pioneer Patents in Japan: ALesson from the DNA Chip.2007

    • 著者名/発表者名
      Aida, T
    • 雑誌名

      Nature Biotech 25

      ページ: 533-535

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Akt2 regulation of Cdc2-like kinases (Clk/Sty), serine/arginine-rich (SR) protein phosphorylation, and insulin-induced alternative splicing of PKCssII mRNA

    • 著者名/発表者名
      Jiang K,
    • 雑誌名

      Endocrinology (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combination of Clk family kinase and SRp75 modulates alter native splicing of Adenovirus E1A.

    • 著者名/発表者名
      Yomoda, J
    • 雑誌名

      Genes Cells (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] MRNAスプライシング制御機構とウィルスの干渉2008

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      感染マトリックス研究会
    • 発表場所
      名古屋大学医学部
    • 年月日
      2008-04-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Interference of host mRNA metabolisms by Herpes simplex virus type 22007

    • 著者名/発表者名
      野島孝之
    • 学会等名
      第7回あわじしま感染症・免疫フォーラム
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2007-09-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 宿主細胞mRNAへのヘルペスウィルス蛋白の干渉機構2007

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      特定領域研究「感染マトリックス」A01班会議
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-08-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 単純ヘルペスウイルスRNAの核外輸送制御機構の解明2007

    • 著者名/発表者名
      野島孝之
    • 学会等名
      第4回ウィルス学キャンプ
    • 発表場所
      ウェルシティ湯河原
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 発光タンパク質を用いたリン酸化酵素阻害物質のスクリーニング方法2008

    • 発明者名
      萩原正敏、野村奈美子、木村広、野崎直仁
    • 権利者名
      萩原正敏、野村奈美子、木村広、野崎直仁
    • 産業財産権番号
      2008-053502
    • 取得年月日
      2008-03-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 抗ウイルス作用を有するアニリン誘導体2008

    • 発明者名
      萩原正敏、小野木博、鈴木正昭
    • 権利者名
      萩原正敏、小野木博、鈴木正昭
    • 産業財産権番号
      2008-078728
    • 取得年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 抗ウイルス作用を有するアニリン誘導体2007

    • 発明者名
      萩原正敏、小野木博
    • 権利者名
      萩原正敏、小野木博
    • 出願年月日
      2007-08-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 抗ウイルス作用を有するアニリン誘導体2007

    • 発明者名
      萩原正敏、小野木博、鈴木正昭
    • 権利者名
      萩原正敏、小野木博、鈴木正昭
    • 出願年月日
      2007-04-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi