• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫の病原性を決定する免疫抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19041056
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

久枝 一  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (50243689)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2008年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2007年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードマラリア原虫 / 免疫回避 / 制御性T細胞 / TLR9 / 樹状細胞 / マラリア / 制御性 T 細胞
研究概要

申請者らはこれまでにマウスマラリアモデルを用いて致死性感染を起こす高病原性の原虫株は宿主免疫の抑制に働くCD4^+CD25^+制御性T細胞(Treg)を選択的に活性化することで宿主免疫を抑制し免疫回避を謀ることを明らかにしてきた。今年度はマラリア原虫によるTregの活性化機構を解析した。
マウスに高病原性のマラリア原虫を感染させると速やかに原虫は増殖し、感染後10日目までに全例死亡する。これらのマウスではCD4^+CD25^+foxp3^+Tregが有意に増加していた。感染マウスのTregは非感染マウスのもめと比較して非常に強い抑制機能を持っていた。以上のことからマラリア原虫がTregの増殖を促し、その抑制性の機能を増強することが示された。そしてこのTregの活性化は樹状細胞とTregと感染赤血球を共培養することによって再現された。感染赤血球は樹状細胞に何らかのシグナルを伝えていることが想定され、またマラリア原虫が種々のTLR(Toll-like receptor)のリガンドを持つことからTLRが関与している可能性が考えられた。そこで、TLRのアダプター分子であるMyD88、TRIF欠損マウスから樹状細胞をTregの活性化実験に供した。TRIFを持たない樹状細胞はTregの活性化を誘導したが、MyD88を欠く樹状細胞は活性化することができなかった。さらに、TLR9欠損樹状細胞もTregを活性化させることができなかった。Tregの強毒性がTregの選択的活性化に起因することから、Tregを活性化できないTLR9欠損マウスではPyLに対して抵抗性を獲得できることが予想された。実際に、この変異マウスでは野生型で見られる感染後のTregの活性化が認められなかった。そして、野生型マウスでは致死率は100%であるがこのマウスでは50%程度であり、部分的ではあるが抵抗性を示すことが確認できた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Malaria parasites require TLR9 signaling for immune evasion by activating reeulatory T cells2008

    • 著者名/発表者名
      Hisaeda H., et.al.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 180

      ページ: 2496-2503

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concurrent infection with Heligmosomoides polygyrus modulates murine host response against Plasmodium berghei ANKA2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsutani K., et.al.
    • 雑誌名

      American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 79

      ページ: 819-822

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmodium vivax parasites alter the balance of myeloid and plasmacytoid dendritic cells and the induction of regulatory T cells2008

    • 著者名/発表者名
      Jangpatarapongsa K., et.al.
    • 雑誌名

      European Journal of Immunology 38

      ページ: 2697-2705

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Malaria parasites require TLR9 signaling for immune evasion by activating regulatory T cells2008

    • 著者名/発表者名
      Hisaeda, H., et. al.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 180

      ページ: 2496-2503

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antigen-specific CD8+ T cells induced by the ubuqitin fusion degradation pathway2008

    • 著者名/発表者名
      Imai, T, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem, Biophys. Res. Commun. 365

      ページ: 758-763

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ubiquitin-fusion degradation pathway: A new strategy for inducing CD8 cells specific for mycobacterial HSP652008

    • 著者名/発表者名
      Shen, J, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophy. Res. Commun 365

      ページ: 621-627

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Malaria parasite induces tryptophan-related immune suppression in mice2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsutani, K, et. al.
    • 雑誌名

      Parasitology 134

      ページ: 923-930

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 戸田新細菌学 改訂33版2007

    • 著者名/発表者名
      吉田眞一、柳雄介、吉開泰信 編
    • 総ページ数
      1055
    • 出版者
      南山堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi