• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス感染病態の細胞内トラフィック

研究課題

研究課題/領域番号 19041065
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北里大学

研究代表者

森川 裕子  北里大学, 大学院・感染制御科学府, 教授 (20191017)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2007年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードウイルス / 宿主因子 / トラフィック / 粒子形成 / 感染病態 / 慢性感染 / 潜伏感染
研究概要

樹立されたHIV潜伏感染細胞株である、J1.1細胞(HIV潜伏感染Tリンパ球系Jurkat細胞)とU1細胞(HIV潜伏感染単球系U937細胞)をTNFで刺激活性化し、培養上清と細胞を解析に用いた。また、これらの親株であるJurkat細胞とU937細胞へHIVを感染させ、急性感染細胞として用いた。J1.1細胞とU1細胞をTNFで刺激すると、いずれの細胞もHIV産生細胞となった。粒子産生との関連が示唆されている形質膜やエンドソーム分子の発現プロファイルをqRT-PCRで定量したところ、HIV産生細胞となったJ1.1細胞ではCD44(形質膜蛋白)の増加が、U1細胞ではCD44やSNAP23(形質膜蛋白)とCD63やHRS(エンドソーム蛋白)の増加が認められた。同様の発現変動が急性感染細胞でも認められた。すなわち、感染Jurkat細胞ではCD44が、感染U937細胞ではCD44やSNAP23と複数のエンドソーム分子が増加した。さらに、これらの宿主因子とHIV粒子の細胞内局在を観察したところ、いずれのHIV感染細胞でも粒子は形質膜に局在し、CD44やCD63と共局在した。形質膜からの粒子出芽は電子顕微鏡による観察でも確認された。本研究ではHIV潜伏感染細胞であるTリンパ球系J1.1細胞及び単球系U1細胞の活性化においても粒子出芽は形質膜から起こることを明らかにした。また、潜伏感染細胞でも急性感染細胞の場合でも、HIV産生に伴って、Tリンパ球系ではCD44の発現が、単球系細胞では、同じく形質膜に局在するSNAP23やエンドソーム分子の発現が増加し、それらの宿主因子が粒子出芽の部位に集積したことから、これらの分子が粒子出芽に伴って形質膜にリクルートされる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SOCS I is an inducible host factor during HIV-1 infection and regulates theintra cellular trafficking and stability of HIV-1 Gag2008

    • 著者名/発表者名
      A. Ryo, N. Tsurutani, K. Ohba, R. Kimura, J. Komano, M. Nishi, H. Soeda, S. Hattori, K. Perrem, M. Yamamoto, J. Chiba, J. Mimaya, K. Yoshimura, S. Matsushita, M. Honda, A. Yoshimura, T. Sawasaki, I. Aoki, Y. Mori kawa, N. Yamamoto
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105

      ページ: 294-299

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ebola virus matrix VP40 protein uses the COPII transport system fonts intracellular transport2008

    • 著者名/発表者名
      S. Yamayoshi, T. Noda, H. Ebihara, H. Goto, Y. Morikawa, I.S. Lukashevich, G. Neumann, H. Feldmann, & Y. Kawaoka
    • 雑誌名

      Cell Host Microbe 3

      ページ: 168-177

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dominant negative inhibition of human immunodeficiency virus particle production by the non-myristoylated form of Gag2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kawada, T. Goto, H. Haraguchi, A. Ono, & Y. Morikawa
    • 雑誌名

      J. Virol 82

      ページ: 4384-4399

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defect of Human Immunodeficiency Virus Type 2 Gag Assembly in Saccharomyces cerevisiae2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Morikawa. Goto, D. Yasuoka, F. Momose, &T. Matano
    • 雑誌名

      J. Virol. 81

      ページ: 9911-9921

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of microtubule-mediated transport of influenza viral progeny ribonucleoprotein2007

    • 著者名/発表者名
      E Momose, Y. Kikuchi, K. Komase, &Y. Morikawa
    • 雑誌名

      Microbes Infect. 9

      ページ: 1422-1433

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] HIVの粒子形成と成熟機構2007

    • 著者名/発表者名
      森川裕子, 鶴谷直美
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 52

      ページ: 1181-1186

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] HIV-1 Gag-Pol蛋白の発現比率は粒子産生を制御する2008

    • 著者名/発表者名
      原口日和、森川裕子
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-10-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] エンドソーム分子HRSによるヒト免疫不全ウイルスのGag輸送制御機能の解析2007

    • 著者名/発表者名
      奥長 浩之, 鶴谷 直美, 森川 裕子
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会/第80回日本生化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.kitasato-u.ac.jp/lisci/labo/ViralInfection2/1/Fig.S1.pdf

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi