• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管特殊上皮M細胞における新規病原体取り込み受容体の同定と細胞内輸送機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19041072
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

長谷 耕二  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, 研究員 (20359714)

研究分担者 大野 博司  独立行政法人理化学研究所, 免疫系構築研究チーム, チームリーダー (50233226)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2008年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2007年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードM細胞 / GP2 / PrPC / Salmonella / 粘膜免疫 / パイエル板 / 細菌感染 / FAE / 大腸菌 / トランスサイトーシス / 上皮細胞
研究概要

我々はこれまで、FAEのトランスクリプトーム解析データを手がかりに、M細胞に発現する病原体取り込み受容体の探索を行い、2種のGPIアンカー型蛋白Glycoprotein 2(GP2)およびCellular prion protein(PrP^c)を同定した。昨年の班会議において、GP2は、Escherichia coliやSalmonella TyphimuriumなどのI型線毛と選択的に結合し、これらの細菌のM細胞内への取り込みを促進することを報告した。今年度は引き続き、GP2を介した細菌取り込みの生物学的重要性を検討した。その結果、GP2欠損マウスでは、S. TyphimuriumやE. coliのM細胞への取り込みが大きく減少することが分かった。さらに、破傷風毒素フラグメントCを発現する遺伝子改変サルモネラ菌(ToxC-Salmonella)経口免疫モデルにおいて、パイエル板局所における免疫応答を測定した結果、野生型マウスに比べてGP2欠損マウスでは抗原特異的なT細胞の増殖がほとんど認められなかった。以上の結果から、GP2は、I型線毛を持った細菌のパイエル板への取り込みにおいて必要不可欠であるのみならず、その後の粘膜免疫応答を発動においても重要な役割を果たすことが明らかとなった。
一方、内因性プリオンタンパク質であるPrP^cも、GP2と同様にM細胞の管腔側細胞膜に発現しており、抗原取り込み受容体として機能することを明らかとした。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Activation-induced cytidine deaminase deficiency causes organ-specific autoimmune disease.2008

    • 著者名/発表者名
      Hase K., et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 3

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive gene expression profiling of Peyer's patch M cells, villous M-like cells, and intestinal epithelial cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Terahara K, and Hase K, et al.
    • 雑誌名

      J Immunol 180

      ページ: 7840-6

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-6-dependent mucosal protection prevents establishment of a microbial niche for attaching/effacing lesion-forming enteric bacterial pathogens.2008

    • 著者名/発表者名
      Dan SM and Hase K, et al.
    • 雑誌名

      J Immunol 180

      ページ: 6816-26

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel subset of mouse NKT cells bearing the IL-17 receptor B responds to IL-25 and contributes to airway hyperreactivity.2008

    • 著者名/発表者名
      Terashima A and Hase K, et al.
    • 雑誌名

      J Exp Med 205

      ページ: 2727-33

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Psg18 is specifically expressed in follicle-associated epithelium.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawano K., Ebisawa M. and Hase K., et. al.
    • 雑誌名

      Cell Struct. Funct. 32

      ページ: 115-126

    • NAID

      40016192024

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Splenic CD19-CD35+B220+cells function as an inducer of follicular dendritic cell network formation.2007

    • 著者名/発表者名
      Murakami T., Chen X., Hase K., et. al.
    • 雑誌名

      Blood 110

      ページ: 1215-1224

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of an open-access database that integrates cross-reference information from the transcriptome and proteome of immune cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Hijikata A., et. al.
    • 雑誌名

      Bioinformatics 23

      ページ: 2934-2941

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Tunneling nanotubules formed by Peyer's patch M cells : Potential function as the antigen-trapping web.2008

    • 著者名/発表者名
      Hase K, et al.
    • 学会等名
      第34回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] M-Sec regulates tunneling nanotubule (TNT) formation in intestinal M cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Hase K.
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会・国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] M-Sec regulates tunneling nanotubule (TNT) formation in intestinal M cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Hase K.
    • 学会等名
      The 7th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      淡路島・兵庫
    • 年月日
      2007-09-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi