• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素による細菌感染時応答の時間的・空間的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19041079
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立長寿医療センター(研究所)

研究代表者

引頭 毅  国立長寿医療センター (10360918)

研究分担者 松下 健二  国立長寿医療センター, (研究所), 部長 (90253898)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2008年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2007年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード一酸化窒素 / 自然免疫 / TLR / myD88 / S-ニトロシル化
研究概要

単純な2原子分子である一酸化窒素(NO)は,思いがけない多彩な能力を生体内で発揮する。生体内で通常NOSはLアルギニンを基質とし,NOを合成する。現在,iNOSによるNO産生の効果は殺菌効果と炎症収束効果として理解されている。しかしながら,「細菌感染の場」で時間的、空間的に発現が変化するNOS群,濃度が変化するNOは不明な部分が多い。我々はTLRによる細菌由来分子の認識機構,シグナル伝達経路に着目し,NOがTLRを起点とした自然免疫応答に及ぼす影響を解析した。マウスの腹腔にLPSを投与すると,著名な体温の上昇が観察されるが,eNOS欠損マウスではその上昇の開始が早く開始されていた。また,iNOS欠損マウスでは数十分後にみられる一過性の体温低下が見られないことが分かった。従って,LPSが誘導するTLR4を介した生体防御応答に対して,eNOSとiNOSは,共に抑制効果を示す。LPS投与2時間後の腹腔内のMIP-2やIL6の産生においてもeNOSとiNOSは抑制効果を示していた。eNOSの抑制効果について解析を進めたところ,eNOS欠損マウスでは,LPS刺激後のIRAK-1の活性化とデグラデーションが異常に早く誘導されていることが分かった。細胞培養系による実験により,LPS刺激後に細胞膜に移行するMyD88がNOによって妨害され,細胞質に留まる傾向が観察された。これらNOのMyD88機能抑制効果は一過性であり,グルタチオンの添加によって抑制効果は喪失することが分かった。マウスの肺ではMyD88のSニトロシル化が観察されたが,eNOS欠損マウスの肺ではほとんど観察されなかった。以上の結果から,NOSによって産生されるNOはMyD88をSニトロシル化することで一過性に機能を抑制することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of MyD88-dependent Signaling Events By S-nitrosylation retards Toll-like receptor signal transduction and initiation of acute-phase immune responses2008

    • 著者名/発表者名
      Into T., Inomata M., Nakashima M., Shiata K., Hacker H., and Matsushita K.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol 28

      ページ: 1338-1347

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arginine-specific gingipain A from Porphyromonas gingivalis induces Weibel-Palade body exocytosis and enhanced activation of vascular endot helial cells through protease-activated receptors2007

    • 著者名/発表者名
      Inomata M., Into T., Ishihara Y., Nakashima M., Noguchi T., and Matsushita K.
    • 雑誌名

      Microbes Infect 9

      ページ: 1500-1506

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Nitric oxide controls Toll-like receptor signal transduction through a redox-sensitive modification of MyD882007

    • 著者名/発表者名
      Into T., Inomata M., Nakashima M., Shibata K., and Matsushita K.
    • 学会等名
      The 7th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      淡路市
    • 年月日
      2007-09-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi