• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17型コラーゲンectodomain sheddingの生理的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19044001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00146672)

研究分担者 芝木 晃彦  北海道大学, 病院, 講師 (40291231)
阿部 理一郎  北海道大学, 病院, 講師 (60344511)
西江 渉  北海道大学, 大学院・医学研究科, 非常勤講師 (20443955)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2008年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード免疫学 / 応用動物 / 生体機能利用 / 細胞・組織 / バイオテクノロジー
研究概要

本研究の目的は、皮膚表皮基底細胞の細胞膜構成分子の一つである17型コラーゲン(COL17)における、タンパク質分解"ectodomain shedding"の生理機能と分解制御の詳細な機構を明らかにすることである。COL17のタンパク質分解"ectodomain shedding"は、表皮と真皮の接着に最も重要な働きを持ち、表皮細胞の正常な分化(角化)および創傷治癒の際の表皮細胞の遊走に重要と考えられているが、その詳細は未だ不明な点が多い。本研究では、申請者らが最近開発した新しい方法(Nishie W. et al. Humanization of autoantigen. Nature Medicine 12 ; 2007, 378-383)を応用し、表皮基底細胞においてCOL17のタンパク質分解"ectodomain shedding"が不可能なマウスを作製し、COL17のectodomain sheddingが果たす直接的な生理機能解析を行う。H20年度では、cleaving enzyme認識部位を除いたヒト17型コラーゲンを発現する、"ectodomain shedding"が不可能なマウスを作製し、解析を行った。詳細なタンパクレベルでの解析の結果、cleaving enzyme認識部位を除いたタンパクの発現レベルが非常に低いことが判明したため、タンパク発現量が十分にあり、且つ"ectodomain shedding"が不可能となる新しいコンストラクトを新たに作成した。In vitroでの検討の結果、新しいコンストラクトは従来のものに較べタンパク発現量が極めて高いことが確認出来、この新しいcleaving enzyme認識部位を除いたヒト17型コラーゲン遺伝子c DNAを受精卵核内ヘインジェクションしトランスジェニックマウスを作成した。今後、COL17ノックアウトマウスと交配を重ね、表皮基底細胞においてCOL17のタンパク質分解、ectodomain sheddingの生体における生理機能解明を引き続き行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Type XVII collagen is a key player in tooth enamel formation2009

    • 著者名/発表者名
      Asaka T, et.al.
    • 雑誌名

      Am J Pathol 174

      ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesenchymal stem cells are recruited into wounded skin and contribute to wound repair by trasndifferentiation into multiple skin cell type2008

    • 著者名/発表者名
      Sasaki M, et.al.
    • 雑誌名

      J Immunol 180

      ページ: 2581-2587

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-1 beta and macrophage migration inhibitory factor (MIF) in dermal fibroblasts meditate UVA-induced matrix metalloproteinase-1 expression.2008

    • 著者名/発表者名
      Honda A, et. al.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 49

      ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible involvement of exon 31 alternative splicing in phenotype and severity of epidermolysis bullosa caused by mutations in PLEC1.2007

    • 著者名/発表者名
      Sawamura D, et. al.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol 127

      ページ: 1537-1540

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel ABCA12 mutations identified in two cases of non-bullous congenital ichthyosiform erythroderma associated with multiple skin malignant neoplasia.2007

    • 著者名/発表者名
      Natsuga K, et. al.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol 127

      ページ: 2669-2673

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collagen XVII participates in keratinocyte adhesion to collagen IV, and in p38MAPK-dependent migration and cell signaling

    • 著者名/発表者名
      Qiao H, et.al.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Humanization of autoantigen2008

    • 著者名/発表者名
      Shimizu H
    • 学会等名
      The 14th Chinese annual congress of dermatology
    • 発表場所
      Shanghai, China, Nanjing International exhibition center
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Workshop "Epidermolysis bullosa" Cancer and wound healing.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimizu H
    • 学会等名
      The 21st World Congress of Dermatology
    • 発表場所
      La Rural Convention Center, Buenos Aires
    • 年月日
      2007-10-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi