• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質分解制御による酸化ストレス応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19044006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関同志社大学 (2008)
東北大学 (2007)

研究代表者

小林 聡  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (50292214)

研究分担者 土谷 佳樹  同志社大学, 生命医科学部, 助教 (30456777)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2008年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード酸化ストレス / センサー / タンパク質構造 / ユビキチン / シグナル伝達 / ストレス / 蛋白質 / タンパク質分解
研究概要

Keap1-Nrf2システムは, 生体の酸化ストレス・親電子性物質応答に関わる遺伝子発現制御システムである。Keap1は, 酸化ストレスに対するセンサーであり, 一方Nrf2は酸化ストレス防御遺伝子の発現を活性化する転写因子として機能する。最近申請者は, 酸化ストレスセンサーであるKeap1が, Cul3型ユビキチンライゲースのアダプターとしての機能も持ち, 転写因子Nrf2をプロテアソーム依存的にすみやかに分解していることを, 世界に先駆けて明らかにした。さらに, 酸化ストレスによるNrf2の活性化の実態は, Keap1-Cul3ユビキチンライゲースによる分解抑制からの脱抑制であることを示していた。本研究では, この酸化ストレスによるKeap1依存的ユビキチン化反応の阻害機構とさらに他のシグナル系とのクロストークについて解析を行った。
まずKeap1とM2の相互作用は, Nrf2のNeh2ドメイン内にあるDLGモチーフとETGEモチーフがそれぞれKeap1のDGRドメインと相互作用することを示した。DLG-DGR間の結合親和性はETGE-DGR間よりも低く, この結合が解離してもNrf2のユビキチン化が阻害され, 安定化することを見出した。したがって, 酸化ストレスによるNrf2の活性化機構の実態は, Keap1のシステイン残基の酸化修飾によりKeap1二量体の構造変換をもたらし, DLG-DGR間の結合が解離することにあるという申請者の仮説を支持した。さらにこのDLG-DGR間の結合を阻害する因子としてオートファジーに関わるp62を同定した。p62は, Keap1のDGRドメインに結合することで, Nrf2とKeap1の相互作用を競合的に阻害した。すなわち, 細胞内のバルクなタンパク質分解機構であるオートファジーとKeap1-Nrf2システムのクロストークの存在を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Carnosic acid, a catechol-type electrophilic compound, protects neurons both in vitro and in vivo through activation of the Keap1/Nrf2 pathway via S-alkylation of targeted cysteines on Keap1.2008

    • 著者名/発表者名
      Satoh, T., et.al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 104

      ページ: 1116-1131

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physiological Significance of Reactive Cysteine Residues of Keap1 in Determining Nrf2 Activity2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, T., et.al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. 28

      ページ: 2758-2770

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of Keap1 function activates Nrf2 and provides advantages for lung cancer cell growth2008

    • 著者名/発表者名
      Ohta, T., et.al.
    • 雑誌名

      Cancer Res 68

      ページ: 1303-1309

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural insights into the similar modes of Nrf2 transcription factor recognition by the cytoplasmic repressor Keap12008

    • 著者名/発表者名
      Padmanabhan, B., et.al.
    • 雑誌名

      J Synchrotron Radiat 15(Pt 3)

      ページ: 273-276

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Keap1 regulates the constitutive expression of GST A1 during differentiation of Caco-2 cells2008

    • 著者名/発表者名
      Kusano. Y., et.al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 47

      ページ: 6169-6177

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatocyte-specific deletion of heme oxygenase-1 disrupts redox homeostasis in Basal and oxidative environments2008

    • 著者名/発表者名
      Mamiya, T., et.al.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med. 216

      ページ: 331-339

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nrf1 and Nrf2 Play Distinct Roles in Activation of Antioxidant Response Element-dependent Genes.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuji, M., et.al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 283

      ページ: 33554-33562

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Nrf3 transcription factor is a membrane-bound glycoprotein targeted to the endoplasmic reticulum through its N-terminal homology box 1 seauence.2008

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Y., et.al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 283

      ページ: 3195-3210

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carnosic acid, a catechol-type electrophilic compound, protects neurons both in vitro and in vivo through activation of the Keap1/Nrf2 pathway via S-alkylation of targeted cysteines on Keap12008

    • 著者名/発表者名
      Satoh T., et. al.
    • 雑誌名

      J Neurochem. 3

      ページ: 1116-1131

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homeostatic levels of p62 control cytoplasmic inclusion body formation in autophagy-deficient mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M, et. al.
    • 雑誌名

      Cell 131

      ページ: 1149-1163

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein S-guanylation by the biological signal 8-nitroguanosine 3', 5'-cyclic monophosphate.2007

    • 著者名/発表者名
      Sawa T., et. al.
    • 雑誌名

      Nat Chem Biol. 3

      ページ: 725-735

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subcellular localization and cytoplasmic complex status of endogenous Keap12007

    • 著者名/発表者名
      Watai y., et. al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12

      ページ: 1163-1178

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different electrostatic potentials define ETGE and DLG motifs as hinge and latch in oxidative stress respons2007

    • 著者名/発表者名
      Tong Kl, et. al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol. 27

      ページ: 7511-7521

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 老化をもたらす酸化ストレスに対する生体防御機構2008

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸ポートピア
    • 年月日
      2008-12-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Oxidative stress sensor Keap1 functions as an adaptor for Cul3-based Ub E3 ligase to regulate proteasomal degradation of Nrf22007

    • 著者名/発表者名
      小林 聡
    • 学会等名
      JST-ERATO Yamamoto Environmental Response Project International Symposium
    • 発表場所
      つくばエポカル
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Keap1-Nrf2システムによる酸化ストレス・親電子性物質応答機構(『酸化ストレスの医学』所収)2008

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      診断と治療社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://dmbc.med.tohoku.ac.jp/official/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi