• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高脂肪食負荷時における膵β細胞オートファジー機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19044039
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関順天堂大学

研究代表者

綿田 裕孝  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60343480)

研究分担者 藤谷 与士夫  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30433783)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2008年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード膵β細胞 / 糖尿病 / 骨髄移植 / VEGF-A / 血管内皮 / 膵ラ氏島 / インスリン / オートファジー / インスリン抵抗性 / 2型糖尿病
研究概要

(目的)骨髄移植により、膵β細胞容積が増加する現象が認められている。このメカニズムを解明する。(方法)C57BL6マウスにいろいろな条件下で骨髄液注入や放射線照射を行い、どのような手技が膵β細胞容積増加に必須であるかを検討した。また、我々の観察では、膵β細胞容積増加が認められる際には必ず、膵ラ氏島内の血管内皮細胞数の増加も認められていた。従って、膵ラ氏島の血管内皮細胞数の規定因子である膵β細胞におけるVEGF-Aの発現がこの現象に関わっている可能性がある。そのため、膵β細胞特異的VEGF-Aノックアウトマウスに骨髄移植を行ない膵β細胞容積が増加するか否かに関して検討した。
(結果)骨髄移植のさまざまな条件を検討した結果、全身へ放射線照射すれば、骨髄液注入を行わなくとも膵β細胞容積増加が認められることが明らかになった。一方で、骨髄のみ、あるいは、膵のみに放射線照射を行った群では、膵β細胞容積増加が認められなかったことから、全身の放射線照射が膵β細胞容積増加に必須でかつ十分であることが明らかになった。また、VEGF-Aノックアウトマウスでは、骨髄移植を行っても、膵β細胞容積の増加は認められないことが明らかになった。
(結論)骨髄移植による膵β細胞容積増加のためには、全身の放射線照射が必須でかつ十分であることが明らかとなった。さらに、この現象には膵β細胞に発現するVEGF-Aが必須と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Autophagy is important in islet homeostasis and compensatory inc rease of beta cell mass in response to high-fat diet2008

    • 著者名/発表者名
      Ebato C., et.al.
    • 雑誌名

      Cell Metab 8

      ページ: 325-332

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病とオートファジーその2〜膵β細胞ストレス応答としてのオートファジー〜2008

    • 著者名/発表者名
      内田豊義, ら
    • 学会等名
      第51回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi