• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

五山版を中心とする中世刊本の研究-中世出版史の再構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 19202010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (50224259)

研究分担者 陳 捷  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 准教授 (40318580)
小川 剛生  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 准教授 (30295117)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 国文学研究資料館, 名誉教授 (20044729)
堀川 貴司  鶴見大学, 文学部, 教授 (20229230)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 専任講師 (80327668)
連携研究者 岡 雅彦  国文学研究資料館, 名誉教授 (20044729)
藤本 幸夫  麗澤大学, 大学院・言語教育研究科, 教授 (70093458)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
陳 捷  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40318580)
和田 恭幸  龍谷大学, 文学部, 准教授 (20260002)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫, 准教授 (80327668)
小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (30295117)
研究協力者 岡崎 久司  早稲田大学, 国際日本学研究所, 客員教授
村木 敬子  財団法人五島美術館, 学芸員
研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
34,450千円 (直接経費: 26,500千円、間接経費: 7,950千円)
2010年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2009年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2008年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2007年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード国文学 / 中国文学 / 中国哲学 / 仏教学 / 書誌学 / 日中交流 / 日中文化交流 / 五山版 / 中世刊本 / 出版 / 宋版 / 元版 / 朝鮮版
研究概要

本研究では、中世日本の刊本、特に五山版(主に禅宗の寺院で出版された本)を対象として、日本国内及び海外に存在する原本を調査して書誌データを採取し、それに基づいて五山版序跋・刊記集成、中世出版年表、五山版所在目録を作成するとともに、五山版の持つ様々な問題について考察した。具体的には、各伝本の版本としての位置付けと資料的価値、同時代における五山版の受容、五山版と中国・朝鮮刊本との関係等であり、これらを通して、五山版の日本の出版史における意義や、文化の発展に及ぼした役割などについて、多くの新しい知見を得た。

報告書

(6件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2011 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 宗存版「『四部録』小攷-十牛図」を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      村木敬子
    • 雑誌名

      美学美術史論集 第19輯

      ページ: 484-506

    • NAID

      40018795834

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 建仁寺両足院蔵『新選分類集諸家詩巻』付・同系統他本による補遺-『新選集』『新編集』研究その一2011

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 第45輯

      ページ: 53-58

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 建仁寺両足院蔵『新選分類集諸家詩巻』付・同系統他本による補遺-『新選集』『新編集』研究その一-2011

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 第45輯 ページ: 53-98

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 宗存版『四部録』小攷-「十牛図」を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      村木敬子
    • 雑誌名

      美学美術史論集

      巻: 第19輯 ページ: 484-506

    • NAID

      40018795834

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関於清駐日公使館借鈔日本足利学校蔵《論語義疏》古鈔本的交渉2010

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 雑誌名

      版本目録学刊 第2輯

      ページ: 375-408

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関於清駐日公使館借鈔日本足利学校蔵《論語義疏》古鈔本的交渉2010

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 雑誌名

      版本目録学刊

      巻: 第2輯 ページ: 375-408

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 善通寺の聖教と説話資料・文学資料2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      説話文学研究 第44号

      ページ: 137-145

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本漢学史における五山版2009

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 第24号

      ページ: 224-249

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 五山における漢籍受容2009

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 第24号

      ページ: 211-223

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書 2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 長頭丸刊行の「細字法華経」-江戸前期の版経に甦った宋元の文化2009

    • 著者名/発表者名
      村木敬子
    • 雑誌名

      アジア遊学 第122号

      ページ: 171-183

    • NAID

      40016713438

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『韻鏡』の悪戯-受容史の一断面2009

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      アジア遊学 第122号

      ページ: 134-141

    • NAID

      40016713434

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 墨蹟と五山版-宋元代禅僧等書蹟資料としての五山版の序跋2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学 第122号

      ページ: 99-105

    • NAID

      40016713430

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 旧刊『聯珠詩格』版本考2009

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 第43輯

      ページ: 215-264

    • NAID

      40016535166

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 墨蹟と五山版-宋元代禅僧等書蹟資料としての五山版の序跋-2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 雑誌名

      アジア遊学 第122号

      ページ: 99-105

    • NAID

      40016713430

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 瀟湘八景詩の抄物2008

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      アジア遊学 第116号

      ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 三条西家旧蔵『経国集』紙背文書について-公条と月舟寿桂2008

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      国語と国文学 第85巻8号

      ページ: 28-40

    • NAID

      40016151380

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太田道灌の伝記と和歌2008

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      文学 第9巻3号

      ページ: 53-69

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『翰墨全書』版本考2008

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 第42輯

      ページ: 231-348

    • NAID

      40015899784

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 太田道灌の伝記と和歌2008

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      文学 第9巻3号

      ページ: 53-69

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 三条西家旧蔵『経国集』紙背文書について-公条と月舟寿桂-2008

    • 著者名/発表者名
      堀川 貴司
    • 雑誌名

      国語と国文学 第85巻8号

      ページ: 28-40

    • NAID

      40016151380

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐絶句 解題と翻刻2008

    • 著者名/発表者名
      堀川 貴司
    • 雑誌名

      花園大学国際禅学研究所論叢 第3号

      ページ: 163-216

    • NAID

      40016041613

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 『翰墨全書』版本考2008

    • 著者名/発表者名
      住吉 朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 第42輯

      ページ: 231-348

    • NAID

      40015899784

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 高麗の出版文化2010

    • 著者名/発表者名
      藤本幸夫
    • 学会等名
      仏教大学シンポジウム「日本仏教と高麗版大蔵経」
    • 発表場所
      仏教大学宗教文化ミュージアム
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 高麗の出版文化2010

    • 著者名/発表者名
      藤本幸夫
    • 学会等名
      仏教大学シンポジウム「日本仏教と高麗版大蔵経」
    • 発表場所
      仏教大学宗教文化ミュージアム(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 江戸初期の版本について2010

    • 著者名/発表者名
      岡雅彦
    • 学会等名
      國學院大學国文学会春季大会
    • 発表場所
      國學院大學120周年記念1号館1105教室
    • 年月日
      2010-06-26
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 宋代寺院の出版に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 学会等名
      「中国東南部の出版文化と日本の出版文化」シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学法文1号館115番教室
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 宋代寺院の出版に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 学会等名
      「中国東南部の出版文化と日本の出版文化」シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [学会発表] 洞院公定をめぐる書物-字書・部類記・未来記2009

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      京都女子大学宗教・文化研究所公開講座
    • 発表場所
      京都女子大学J校舎525教室
    • 年月日
      2009-06-27
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 三条西家旧蔵『経国集』紙背文書について2007

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      和漢比較文学会第26回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [図書] 建仁寺両足院に所蔵される五山文学関係典籍類の調査研究建仁寺両足院聖教目録III2011

    • 著者名/発表者名
      赤尾栄慶・興善宏・金文京・藤本幸夫, ほか
    • 総ページ数
      555
    • 出版者
      京都国立博物館
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 江戸時代初期出版年表2011

    • 著者名/発表者名
      岡雅彦・落合博志・堀川貴司・和田恭幸, ほか
    • 総ページ数
      706
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [図書] 建仁寺両足院に所蔵される五山文学関係典籍類の調査研究 建仁寺両足院聖教目録III(科学研究費補助金・報告書)2011

    • 著者名/発表者名
      赤尾栄慶・興膳宏・金文京・藤本幸夫, ほか
    • 総ページ数
      555
    • 出版者
      京都国立博物館
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 書誌学入門古典籍を見る・知る・読む2010

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 慶應義塾図書館の蔵書(うち「江戸初期の出版事情一面-本能寺前版古活字版考・序説」)2009

    • 著者名/発表者名
      落合博志
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 中世の書物と学問2009

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [図書] 東アジアの木版印刷(うち「日本木版印刷の歴史-「かたぎ」と版本」)2008

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 出版者
      韓国国学振興院
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 台湾大学図書館蔵珍本東亜文献目録 日本漢籍篇2008

    • 著者名/発表者名
      張宝三・住吉朋彦
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      国立台湾大学出版中心
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 台湾大学図書館蔵珍本東亜文献目録-日本漢籍篇2008

    • 著者名/発表者名
      張宝三, 住吉朋彦
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      国立台湾大学出版中心
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [図書] 台湾大学図書館蔵珍本東亜文献目録2008

    • 著者名/発表者名
      住吉 朋彦 (張宝三と共編)
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      国立台湾大学出版中心
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi