研究課題/領域番号 |
19202022
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
遠藤 泰生 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
|
研究分担者 |
荒木 純子 青山学院女子短期大学, 英文学科, 准教授 (20396831)
増井 志津代 上智大学, 文学部, 教授 (80181642)
中野 勝郎 法政大学, 法学部, 教授 (70212090)
松原 宏之 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00334615)
平井 康大 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (40251334)
山田 史郎 同志社大学, 文学部, 教授 (30174717)
佐々木 弘通 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70257161)
田辺 千景 学習院大学, 文学部, 准教授 (10316812)
森 丈夫 福岡大学, 人文学部, 講師 (90330894)
矢口 祐人 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00271700)
高橋 均 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50154844)
橋川 健竜 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30361405)
岡山 裕 慶應義塾大学, 法学部, 准教授 (70272408)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
34,190千円 (直接経費: 26,300千円、間接経費: 7,890千円)
2010年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2009年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2008年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2007年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 公共文化 / 市民社会 / アメリカ合衆国 / 独立 / 共和主義 / 印刷文化 / キリスト教 / 人種 / 大西洋世界 / プロラスタンティズム / 西部領土 / 公共性 / 18世紀アメリカ / 感傷小説 / 化共文化 / 独立革命 / 市場革命 / アンティベテム / 市民宗教 / 国教 / ナショナリズム / ハバマス / 対抗的公共 / 南北アメリカ史 / 国際研究者交流 / アメリカ / 太平洋地域 |
研究概要 |
領土の拡大と大量移民の流入を規定条件に建国後の国民構成が多元性を増したアメリカ合衆国においては、社会文化的に様々の背景を持つ新たな国民を公民に束ねる公共規範の必要性が高まり、政治・宗教・経済・ジェンダーなどの植民地時代以来の社会諸規範が、汎用性を高める方向にその内実を変えた。18世紀と19世紀を架橋するそうした新たな視野から、合衆国における市民社会涵養の歴史を研究する必要性が強調されねばならない。
|