• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非欧米世界からの比較政治学

研究課題

研究課題/領域番号 19203007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

塩川 伸明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70126077)

研究分担者 藤原 帰一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90173484)
大串 和雄  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90211101)
高原 明生  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80240993)
木宮 正史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30221922)
研究協力者 宇山 智彦  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (40281852)
酒井 啓子  東京外国語大学, 教授 (40401442)
鈴木 董  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)
武内 進一  独立行政法人国際協力機構, JICA研究所, 上席研究員 (60450459)
竹中 千春  立教大学, 法学部, 教授 (40126115)
玉田 芳史  京都大学, アジア・アフリカ地域研究科, 教授 (90197567)
松田 康博  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (50511482)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
31,720千円 (直接経費: 24,400千円、間接経費: 7,320千円)
2009年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2008年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2007年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード民主化 / 権威主義 / 市場経済 / 経済発展 / グローバル化 / 体制移行 / 政党システム / 政府党体制
研究概要

従来の比較政治学が欧米先進国の経験を普遍化した概念に立脚しがちだったことの反省に立ち、非欧米世界に属する諸国における政治の実態の調査を通して、比較政治学上の主要概念に関する批判的再検討を試みた。地域としては、ロシアおよび旧ソ連諸国、東南アジア諸国、ラテンアメリカ諸国、中国、台湾、韓国、中東イスラーム諸国、バルカン諸国、南アジア諸国、アフリカ諸国を取り上げ、トピックとしては、政治制度、市場経済化と政治の関係、エスニシティとナショナリズム、国際環境の影響、各国における政治学および政治学者の特徴などを取り上げた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (90件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (36件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (22件) 図書 (32件)

  • [雑誌論文] 民主化・内戦後の司法に課せられるもの―フジモリ裁判と世界の潮流―2010

    • 著者名/発表者名
      大串和雄
    • 雑誌名

      立教大学ラテンアメリカ研究所報 38号

      ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] グローバル化と「中国モデル」2010

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      NIHU現代中国早稲田大学拠点研究シリーズ 1巻

      ページ: 193-199

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 民主化・内戦後の司法に課せられるもの-フジモリ裁判と世界の潮流-2010

    • 著者名/発表者名
      大串和雄
    • 雑誌名

      立教大学ラテンアメリカ研究所報 No.38(2009年)

      ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      高原明生(橋本晃和, ほか編)
    • 雑誌名

      日米中トライアングルと沖縄クエスチョン(冬至書房)

      ページ: 65-79

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      高原明生(西村成雄, ほか編蓍)
    • 雑誌名

      現代東アジアの政治と社会(放送大学教育振興会)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 旧ソ連地域の民族問題2009

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 雑誌名

      ユーラシア研究 第40号

      ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 藤田「社会主義史論」との対話2009

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 雑誌名

      社会体制と法 第10号

      ページ: 91-103

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国の台頭とその近隣外交―日本外交への示唆―2009

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series 09-J-012

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 東アジア秩序論の諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      高原明生, 序論
    • 雑誌名

      国際政治 158号

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 論壇と現場 分断体制論と韓日市民社会 白樂晴『どこが中道であり、なぜ変革であるのか』を読んで(原文は韓国語)2009

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 雑誌名

      創作と批評 146巻

      ページ: 405-415

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国の台頭とその近隣外交--日本外交への示唆2009

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series 09-J-012

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 序論 東アジア秩序論の諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      国際政治 158号

      ページ: 1-9

    • NAID

      130002140980

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓『〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓』〓〓〓(論壇と現場 分断体制論と韓日市民社会 白樂晴『どこが中道であり、なぜ変革であるのか』を読んで2009

    • 著者名/発表者名
      木宮正史(〓〓〓〓〓〓)
    • 雑誌名

      〓〓〓〓〓(創作と批評) 146

      ページ: 405-415

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] ソ連史研究の方法と視角について2008

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 雑誌名

      歴史学研究 847号

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ペルーにおける人権運動の考察(一)2008

    • 著者名/発表者名
      大串和雄
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 121(5・6)

      ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ペルーにおける人権運動の考察(二)2008

    • 著者名/発表者名
      大串和雄
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 121(7・8)

      ページ: 1-42

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代中国史の再検討―華国鋒と〓小平そして1978年の画期性について2008

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      東亜 495

      ページ: 32-40

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 李明博政権登場後の朝鮮半島2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 雑誌名

      軍縮問題資料 333号

      ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国外交資料館2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 雑誌名

      現代韓国朝鮮研究 8号

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国民は何を選んだのか―韓国政治の「変容」2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 雑誌名

      外交フォーラム 236号

      ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代中国史の再検討-華国鋒〓小平、そして1978年の画期性について2008

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      東亜 495

      ページ: 32-40

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国外交史料館2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 雑誌名

      現代韓国朝鮮研究 8号

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本視角下的中国堀起和東亜秩序2008

    • 著者名/発表者名
      高原 明生
    • 雑誌名

      朱峰、羅伯特・羅斯主編『中国堀起:理論与政策的視角』上海人民出版社

      ページ: 304-323

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国民は何を選んだのか-韓国政治の「変容」2008

    • 著者名/発表者名
      木宮 正史
    • 雑誌名

      外交フォーラム 236

      ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ソ連解体の最終局面―ゴルバチョフ・フォンド・アルヒーフの資料から2007

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 120巻7/8号

      ページ: 86-146

    • NAID

      40015619700

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ロシア革命90年を考える2007

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 雑誌名

      ユーラシア研究 37号

      ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 忘れられた人々―テロ・カトリーナ・周縁2007

    • 著者名/発表者名
      藤原帰一
    • 雑誌名

      国際政治 第149号

      ページ: 15-29

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Imagining the Past : Memory Wars in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kiichi Fujiwara
    • 雑誌名

      Policy and Society 第25巻第4号

      ページ: 143-153

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の対北朝鮮政策と日韓関係 (原文は韓国語)2007

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 雑誌名

      日本空間 (韓国国民大学校日本学研究所) (創刊号)

      ページ: 162-185

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ソ連解体の最終局面-ゴルバチョフ・フォンド・アルヒーブの資料から2007

    • 著者名/発表者名
      塩川 伸明
    • 雑誌名

      国家学会雑誌 120-7/8

      ページ: 86-146

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア革命90年を考える2007

    • 著者名/発表者名
      塩川 伸明
    • 雑誌名

      ユーラシア研究 37

      ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 忘れられた人々-テロ・カトリーナ・周縁2007

    • 著者名/発表者名
      藤原 帰一
    • 雑誌名

      国際政治 149

      ページ: 15-29

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Imagining the Past:Memory Wars in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kiichi Fujiwara
    • 雑誌名

      Poliey and Soeiety 25-4

      ページ: 143-153

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東亜地区国際関係的新局面与中日関係2007

    • 著者名/発表者名
      高原 明生
    • 雑誌名

      中国社会科学研究会編『21世紀東亜格局下的中国和日本』

      ページ: 30-39

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中米関係-戦略的パートナーかライバル2007

    • 著者名/発表者名
      高原 明生
    • 雑誌名

      川島真編『中国の外交-自己認識と課題』

      ページ: 115-132

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の対北朝鮮政策と日韓関係(原文は韓国語)2007

    • 著者名/発表者名
      木宮 正史
    • 雑誌名

      日本空間(韓国国民大学校日本学研究所) 創刊号

      ページ: 162-185

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 《成熟=停滞》期のソ連社会 : 政治人類学的考察の試み2010

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 学会等名
      国際ワークショップ「ポストスターリン時代の文化的想像力」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2010-02-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 《成熟=停滞》期のソ連社会:政治人類学的考察の試み2010

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 学会等名
      国際ワークショップ「ポストスターリン時代の文化的想像力」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2010-02-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日韓国交正常化交渉における日韓の選択と日朝関係における含意2010

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      日韓国交正常化の現代的意味シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス18号館ホール
    • 年月日
      2010-01-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] ペレストロイカ・冷戦終焉・ソ連解体 : 20年後の地点からのバースペクティヴ2009

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 学会等名
      ユーラシア地域大国比較シンポジウム
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] ペレストロイカ・冷戦終焉・ソ連解体:20年後の地点からのパースペクティヴ2009

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 学会等名
      ユーラシア地域大国比較シンポジウム
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日韓国交正常化における請求権問題再考2009

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      日韓歴史共同研究第3分科委員会 (現代史部会) 東京会議
    • 発表場所
      日韓文化交流基金会議室
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 日韓国交正常化における請求権問題再考2009

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      日韓歴史共同研究第3分科委員会(現代史部会)東京会議
    • 発表場所
      日韓文化交流基金会議室
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 戦後日韓関係の展開2009

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      日韓歴史共同研究第3分科委員会 (現代史部会) 沖縄会議
    • 発表場所
      沖縄那覇市都ホテル
    • 年月日
      2009-04-24
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦後日韓関係の展開2009

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      日韓歴史共同研究第3分科委員会(現代史部会)沖縄会議
    • 発表場所
      沖縄那霸市都ホテル
    • 年月日
      2009-04-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日本の対北朝鮮政策の諸懸案と日韓の戦略的提携2009

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      第2回日韓政策フォーラム「オバマ政権の対北朝鮮政策と日韓の戦略的提携」
    • 発表場所
      大東文化大学法科大学院会議室
    • 年月日
      2009-04-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 韓国の対北朝鮮包容政策における構造的制約と秩序形成可能性 : 構成主義 (constructivism) の視角から2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      立命館大学コリア研究センター第6回RiCKS国際シンポジウム 朝鮮半島の和解・協力10年―評価と展望
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 韓国の対北朝鮮包容政策における構造的制約と秩序形成可能性: 構成主義(constructivism)の視角から2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      立命館大学コリア研究センター第6回RiCKS 国際シンポジウム 朝鮮半島の和解・協力10年-評価と展望
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 朴正熙における冷戦体制と経済開発 : 李承晩と金大中との比較を念頭に置いて (韓国語)2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      韓国の国家管理モデルとビジョン
    • 発表場所
      ソウル延世大学校
    • 年月日
      2008-05-26
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 朴正煕における冷戦体制と経済開発: 李承晩と金大中との比較を念頭に置いて2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      延世大学校国家管理研究院主催「韓国の国家管理モデルとピジ ョン」
    • 発表場所
      ソウル延世大学校
    • 年月日
      2008-05-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 中心―周辺の視角から見た1970年代初頭の朝鮮半島 (韓国語)2007

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      中心周辺の視角から見た東アジアの歴史・東北アジア歴史財団 (韓国)
    • 発表場所
      ソウル教育文化会館
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中心-周辺の視角から見た1970年代初頭の朝鮮半島(韓国語)2007

    • 著者名/発表者名
      木宮 正史
    • 学会等名
      中心周辺の視角から見た東アジアの歴史東北アジア歴史財団(韓国)
    • 発表場所
      ソウル教育文化会館
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Doctrina de Seguridad Nacionaly el 'Nuevo Profesionalismo' de los Militares、Sudamericanos、Seminario internacional2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ohgushi
    • 学会等名
      Estudios sobre Militarismo : Doctrina, Seguridad y Desarrollo, un Acercamiento Historico
    • 発表場所
      ペルー国リマ市国立サンマルコ大学社会科学部
    • 年月日
      2007-08-09
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Doctrina de Seguridad Nacional y el Nuevo Profesionalismo de los Militares Sudamericanos2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ohgushi
    • 学会等名
      Seminario internacional:"Estudios sobre Militarismo:Doctrina, Seguridad y Desarrollo, un Acercamiento Historico
    • 発表場所
      ペルー国リマ市国立サンマルコ大学社会科学部
    • 年月日
      2007-08-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 韓国の外交政策と中国ファクター2007

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 学会等名
      アジア政経学会2007年度日本研究大会共通論題『近隣諸国から見た中国の台頭 : 対中政策の変化と方向性』
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 韓国の外交政策と中国ファクター2007

    • 著者名/発表者名
      木宮 正史
    • 学会等名
      アジア政経学会2007年度東日本研究大会 共通論題『近隣諸国から見た中国の台頭:対中政策の変化と方向性』
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The Dynamics of the Korean Cold War : A Consideration of the Impacts of the US-China Rapprochement Early in 1970s2007

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Kimiya
    • 学会等名
      International Workshop on the Cold War and the Korean Peninsula : The Domestic Politics and Foreign Relations of North and South Korea
    • 発表場所
      Beijing University
    • 年月日
      2007-05-08
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] The Dyamics of the Korean Cold War:A Consideration of the Impacts of the US-China Rapprochement Early in 1970s2007

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Kimiya
    • 学会等名
      International Workshop on the Cold War and the Korean Peninsula:The Domestic Politics and Foreign Relations of North and South Korea
    • 発表場所
      Beijing University
    • 年月日
      2007-05-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 日米中トライアングルと沖縄クエスチョン2010

    • 著者名/発表者名
      橋本晃和, 編, 高原明生, 他
    • 出版者
      冬至書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 現代東アジアの政治と社会2010

    • 著者名/発表者名
      西村成雄, 編著, 高原明生, 他
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 朝鮮半島の和解・協力の10年 : 金大中・盧武鉉政権の対北朝鮮政策の評価2009

    • 著者名/発表者名
      除勝
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      御茶ノ水書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 『日本の国際政治学 (2) 国境なき国際政治』「帝国は国境を越える―国際政治における力の分布」2009

    • 著者名/発表者名
      大芝亮・古城佳子・石田淳, 編, 藤原帰一, 他
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 帝国は国境を越える-国際政治における力の分布 日本の国際政治学(2)国境なき国際政治(大芝亮・古城佳子・石田淳編)2009

    • 著者名/発表者名
      藤原帰一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 朝鮮半島の和解・協力の10年:金大中・盧武鉉政権の対北朝鮮政策の評価2009

    • 著者名/発表者名
      徐勝
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      御茶ノ水書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 帝国は国境を越える--国際政治における力の分布(大芝亮・古城佳子・石田淳編『日本の国際政治学(2)国境なき国際政治』)2009

    • 著者名/発表者名
      藤原帰一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 民族とネイション―ナショナリズムという難問2008

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 『政治空間の変容と政策革新 (1) 政策革新の理論』「ゲートキーバーとリーダーシップ―グローバリゼーションのなかの政策選択のメカニズム」2008

    • 著者名/発表者名
      城山英明・大串和雄, 編, 藤原帰一, 他
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 現代アジア研究1越境2008

    • 著者名/発表者名
      高原明生, 共編
    • 出版者
      慶應義塾大学出版社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 転機に立つ日中関係とアメリカ2008

    • 著者名/発表者名
      宇野重昭, 編
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] The Need for Conflict Prevention and Management2008

    • 著者名/発表者名
      Niklas Swanstrom, 編
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing、Sino-Japanese Relations
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Power, Security, and the Future of International Politics2008

    • 著者名/発表者名
      Robert S. Ross, Zhu Feng, 編
    • 出版者
      Cornell University Press、China's Ascent
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 中国総覧2007~2008年版2008

    • 著者名/発表者名
      中国総覧編集委員会, 編
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 『朴正熙政府の選択 : 1960年代輸出志向型工業化と冷戦体制』(韓国語)2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      フマニタス
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 中国崛起 : 理論与政策的視角2008

    • 著者名/発表者名
      朱峰・羅斯主, 編, 高原明生, 他
    • 出版者
      上海人民出版社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 民族とネイション--ナショナリズムという難問2008

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] ゲートキーパーとリーダーシップ--グローバリゼーションのなかの政策選択のメカニズム(城山英明・大串和雄編『政治空間の変容と政策革新(1)政策革新の理論』)2008

    • 著者名/発表者名
      藤原帰一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 現代アジア研究1 越境2008

    • 著者名/発表者名
      高原明生(共編)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 転機に立つ日中関係とアメリカ2008

    • 著者名/発表者名
      宇野重昭(編)
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Sino-Japanese Relations: The Need for Conflict Prevention and Management2008

    • 著者名/発表者名
      Niklas Sanstrom(編)
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] China's Ascent: Power, Security. and the Future of International Politics2008

    • 著者名/発表者名
      Robert S. Ross, Zhu Feng(編)
    • 出版者
      Cornell University Press
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 中国総覧2007〜2008年版2008

    • 著者名/発表者名
      中国総覧編集委員会(編)
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 朴正煕政府の選択: 1960年代輸出志向型工業化と冷戦体制2008

    • 著者名/発表者名
      木宮正史
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      フマニタス
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 21世紀東格局下的中国和日本2007

    • 著者名/発表者名
      中国社会科学研究会, 編, 高原明生, 他
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 中国の外交―自己認識と課題2007

    • 著者名/発表者名
      川島真, 編, 高原明生, 他
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] ロシアの連邦制と民族問題―多民族国家ソ連の興亡III2007

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 法の再構築・II・国際化と法2007

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明・中谷和弘, 共著編
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 国際政治2007

    • 著者名/発表者名
      藤原帰一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] ロシアの連邦制と民族問題-多民族国家ソ連の興亡III2007

    • 著者名/発表者名
      塩川 伸明
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 法の再構築II・国際化と法2007

    • 著者名/発表者名
      塩川 伸明・中谷 和弘 共編著
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 国際政治2007

    • 著者名/発表者名
      藤原 帰一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi