研究課題/領域番号 |
19206063
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田邉 新一 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30188362)
|
研究分担者 |
秋元 孝之 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30318894)
岩下 剛 武蔵工業大学, 工学部, 教授 (90253905)
堤 仁美 早稲田大学, 理工学術院, 講師 (00409690)
松本 隆 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80063767)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
31,070千円 (直接経費: 23,900千円、間接経費: 7,170千円)
2010年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2008年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2007年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 環境設備計画 / エネルギー効率化 / ネットワーク / ソフトコンピューティング / リモートセンシング / 建築環境・設備 / ソフトコンピューテング / 設備 / 人間 / エネルギー / 知的生産性 |
研究概要 |
人間の快適性、建物の室内環境制御及びエネルギー消費の効率化、空調システムの運用性能向上を考慮した統合制御の最適化を目的とした。環境要素をVRとHDRを用いて提示することの有効性、建築に有用な臭気評価法の提案と性能試験、高顕熱型空調のエネルギー対比快適性能の優秀性を示した。また、個別分散システムを対象とニューラルネットワークを用いた冷媒物性値近似法を提案・出力精度を評価した。空調シミュレーションにおいて、オープンソース化と再利用性を高めるためオブジェクト指向言語を用いたスケジューラ抽象化及びモジュール形式シミュレーションを制作し有効性を検証した。
|