研究課題/領域番号 |
19208029
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
杉田 昭栄 宇都宮大学, 農学部, 教授 (50154472)
|
研究分担者 |
八巻 良和 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30111488)
志賀 徹 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30089932)
居城 幸夫 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10151416)
飯郷 雅之 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10232109)
横須賀 誠 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (90280776)
青山 真人 宇都宮大学, 農学部, 助教 (90282384)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2009年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2008年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2007年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
|
キーワード | カラス / ヒヨドリ / 視覚 / 油球 / オプシン / 果実熟成 / 嗅覚 / 嗅上皮 / 光波長 / 果皮 / 糖度 / ハシブトガラス / 錐体オプシン / オプシン遺伝子 / 嗅神経細胞 / 嗅粘膜 / カロチノイド / ヒョドリ / 光受容細胞 / 視細胞 / 嗅神経 / 網膜・油球 / 視物質 / 嗅球 / 嗅覚認知機能 |
研究概要 |
果実の成熟にともない糖度含量、軟化さらに果色が増加し、酸度は減少し、収穫時以降は軟化のみ増加し、糖度や果色また酸度は平衡状態となった。この収穫前頃から、カラス等が飛来して果実をつついているのが、観察された。鳥が果実の熟成の時期を見分けることができるのは、嗅覚や視覚の発達が考えられる。そこで、まずはカラスとヒヨドリの嗅覚系の特性を調べた。その結果、脳全体に対する嗅球のしめる割合が極めて小さく、一般には左右独立して存在する嗅球が完全に左右癒合していたことから、カラスとヒヨドリの嗅覚はあまり発達していないことが示唆された。次に視覚系の特性を調べた。カラスの神経節細胞は300万個を超えるとともに、神経節細胞の高密度域が2箇所あったこのことは、視覚が極めて発達していることを示していた。また、網膜周辺に進むにつれ少なくなっていた。視細胞の油球は赤、青、黄、緑、透明のものが見られ、その分布割合は均衡していた。ヒヨドリの神経節細胞の分布傾向はカラスのそれと類似していたが、油球は緑・黄緑系の油球が周囲を占めていた。学習行動によってカラスの各種波長への感受性を調べたところ、短波長に対して最も高い感受性を持っていることが示唆された。さらに、カラスの網膜には、4種類の色覚に関わる錐体オプシンがあり、その内のひとつは紫外線に感受性を有していた。鳥が果実の熟成段階を何で判別しているのか調べるため、熟成段階の異なる果物をカラスに提示し、選択された果実に共通する特徴を調べた。その結果、カラスは果実の熟成段階を判別するために糖度や硬度を手がかりにせず、果実の色、すなわち果皮の光反射を手がかりにしていた。
|