研究課題/領域番号 |
19254002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
亀井 宏行 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (60143658)
|
研究分担者 |
渡邊 眞紀子 首都大学東京, 大学院・都市環境科学研究科, 教授 (10175119)
菱田 哲郎 京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
塚本 敏夫 元興寺文化財研究所, 研究部, 保存科学研究室長 (30241269)
金谷 一朗 (金谷 一郎) 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50314555)
大城 道則 駒沢大学, 文学部, 准教授 (00365529)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
50,830千円 (直接経費: 39,100千円、間接経費: 11,730千円)
2010年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2009年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2008年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2007年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 情報技術 / ICタグ / エジプト / 遺跡探査 / 3次元形状計測 / GIS / 衛星画像 / 環境計測 / 遺物管理 / 保存環境 / 結露 / オアシス / サーモグラフィ / 遺跡調査 / RFID / レーザスキャナ / アルザヤーン神殿 / デモティック / ALOS衛星画像 / 水環境 / 3次元レーザスキャナ / 階段ピラミッド / 温湿度計測 / サイエンスカフェ / 神殿 / IT技術 / ミューチップ / 気象観測 / 古環境 |
研究概要 |
制約条件の多い海外での遺跡調査の効率化を図るために,エジプトのアルザヤーン神殿遺跡を対象にして,情報技術の導入を検討した。まずICタグ利用について検討し,遺物や文書管理だけではなく,建物や遺物の修復履歴の管理にも応用できることを示した。3次元スキャナは建物や碑文の記録ばかりでなく,遺構の発掘経過の記録にも用いた。サッカラの階段ピラミッドの3次元記録も実施した。GPS測量や衛星画像の導入を図り,神殿周辺の水環境地図を作成し,ペルシア時代のカナート,ローマ時代の井戸や水路網跡を発見した。地中レーダ探査に基づいた発掘調査では,文字を記した土器片(オストラカ)を発掘した。遺構の保存修復計画を立てるために, 3年間にわたる温湿度計測や風速・風向計測も実施した。
|