研究課題/領域番号 |
19300074
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮本 定明 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (60143179)
|
研究分担者 |
津本 周作 島根大学, 医学部, 教授 (10251555)
乾口 雅弘 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (60193570)
村井 哲也 北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (90201805)
平野 章二 島根大学, 医学部, 准教授 (60333506)
|
連携研究者 |
平野 章二 島根大学, 医学部, 准教授 (60333506)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2009年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2008年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2007年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | ラフ集合 / 階層的クラスタリング / 一般化ラフ集合 / 情報表 / K-平均法 / クラスタリング / 決定表 / 近傍システム / カーネル関数 / 情報統合 / 医療情報 / グラニュラークラスタリング / 可変精度ラフ集合 / 様相論理 |
研究概要 |
ラフ集合は集合の近似を行う理論であり,典型的な応用例は情報表と決定表に関わる近似である.本研究では,従来教師付き分類を論じてきたラフ集合論に加えて,ラフ集合に関わるクラスタリングの理論を,理論・アルゴリズム・応用の3つの側面から総合的に研究し,ラフセット・クラスタリングの理論の可能性を追求した.従来は単発的に実施されてきたラフ集合のクラスタリングに対して,現在存在する主要なクラスタリング技法である階層的技法,K-平均法に関連する技法,カーネルクラスタリング技法などについて,それらとラフ集合およびその一般化との関連を理論的に明らかにし,そのことから導出される様々なアルゴリズムを開発し,医療情報関連データを含むいくつかの応用を行った.このことで,ラフ集合に関わるクラスタリング技法の全貌がほぼ明らかになった.
|