研究課題/領域番号 |
19300105
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体生命情報学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小山内 実 大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (90286419)
|
研究分担者 |
土居 伸二 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50217600)
八木 哲也 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50183976)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2008年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2007年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | 生体情報 / 脳・神経 / 神経回路 / 自発活動 / カルシウムイメージング / 大脳基底核 / 生体生命情報学 / 神経科学 / 神経ネットワーク / イメージング / ニューロン / グリア / 線条体 |
研究概要 |
大脳基底核線条体における自発Ca^<2+>振動の、特徴、神経回路における情報処理への関与、を解明することを目指し、以下の点を明らかにした。(1)ニューロン、グリアの双方で、活動電位依存のCa^<2+>変化と比べるとはるかに持続時間の長い、自発Ca^<2+>振動が観測された。(2)ニューロンにおける自発Ca^<2+>振動は、グリアと比較して、振幅、持続時間、立ち上がり・減衰の傾き、それぞれ大きい値を持つものが多いことが判明した。(3) 活動電位を人為的に阻害した結果、ニューロンにおける自発Ca^<2+>振動の特徴は変化したが、グリアでは変化が見られなかった。これらの結果は、持続時間の長いCa^<2+>変動が、神経回路における情報処理に関与していることを示唆している。
|