• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成熟視覚野における方位選択性可塑性の回復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19300141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

田中 繁  独立行政法人理化学研究所, 視覚神経回路モデル研究チーム, チームリーダー (70281706)

研究分担者 谷 利樹  独立行政法人理化学研究所, 視覚神経回路モデル研究チーム, 研究員 (60392031)
中釜 勇人  独立行政法人理化学研究所, 視覚神経回路モデル研究チーム, 研究員 (70332319)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2008年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2007年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード大脳皮質視覚野 / 方位マップ / 方位選択性 / モノアミン / 可塑性 / 感受性期 / 方位制限メガネ / 内因性信号光計測 / 内因性光計測
研究概要

本研究提案は、モノアミン系伝達物質が、弱視に対する薬理学的治療の可能性について検討することを目的とする。幼若期から、方位制限および形状視制限メガネ(パターンが見えないメガネ)を装着して飼育した成熟ネコにおいて、カテコールアミンが眼優位可塑性を回復し、セロトニンが臨界期に形成された反応選択性を回復する効果があることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A postnatal critical period for orientation plasticity in the cat visual cortex2009

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Tani, T, Ribot J, O'Hashi K, Imamura K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi