研究課題/領域番号 |
19300150
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
平林 真澄 生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 准教授 (20353435)
|
研究分担者 |
篠原 隆司 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30322770)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2008年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | ラット / 蛍光タンパク質遺伝子 / 精子幹細胞 / 人為的活性化 / 円形精子細胞 / 胚性幹細胞 / 精細管移植 / キメラ / トランスジェニック / FGFレセプターインヒビター / MEK活性化インヒビター / GSK3インヒビター / LIF / レンチウイルス / レトロウイルス / 異種間移植 / 精子 / 第二減数分裂後期 / イオノマイシン / 体内受精 / DNAメチル化 |
研究概要 |
本研究の究極の目的はノックアウトラット作製の基盤技術を構築することであり、顕微授精技術の高度化を図るとともに、生殖幹細胞(GSCs)や胚性幹細胞(ESCs)を経由したトランスジェニック産仔の作出を目指した。その結果、ラットでGSCsとESCsの樹立でき、それぞれにレンチウイルス法・顕微授精法およびエレクトロポレーション法・キメラ作製法を適用することによって、外来性蛍光タンパク質遺伝子を導入したラット産仔を得ることに成功した。
|