研究課題/領域番号 |
19300233
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 (2008-2009) 早稲田大学 (2007) |
研究代表者 |
福永 哲夫 鹿屋体育大学, 学長 (40065222)
|
研究分担者 |
沢井 史穂 (沢井 志穂) 女子美術大学, 教授 (10245631)
川上 泰雄 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60234027)
金久 博昭 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50161188)
神崎 素樹 京都大学大学院, 人間環境学研究科, 准教授 (30313167)
久保 啓太郎 東京大学, 総合文化研究科, 助教 (70323459)
田中 登志雄 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90384148)
|
連携研究者 |
川上 泰雄 早稲田大学, 教授 (60234027)
金久 博昭 鹿屋体育大学, 教授 (50161188)
神崎 素樹 京都大学, 大学院, 准教授 (30313167)
久保 啓太郎 東京大学, 助教 (70323459)
田中 登志雄 (柳谷 登志雄) 順天堂大学, 准教授 (90384148)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2009年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2008年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2007年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | Quality of life / ホーム貯筋プログラム / 自体重負荷 / 筋力トレーニング / トレーニングプログラム / 筋放電量 / 貯筋 / ホーム貯筋 / 高齢者 |
研究概要 |
高齢者を対象に、3ヶ月間の家庭で簡便に行える筋力トレーニングの効果を検証し、その結果に基づいて運動プログラムを開発した。トレーニング動作として、椅子の座り立ち動作、踵の上げ下ろし動作、上体起こし動作など日常生活動作を用いた。被験者には各動作を毎日2~3セット(16回/セット)実施させた。3ヶ月間の筋力トレーニングは、筋肉量、筋力および日常生活遂行能力を増加させ、質問紙によるQuality of Life(QOL)指標を改善させた。また、トレーニングの効果は、トレーニング実施前の体重当たりの筋力レベルによって異なることが明らかとなった。以上の結果から、日常生活動作を用いた家庭で簡便に行える筋力トレーニングは、実施者の筋力レベルを調べた上で、効果が期待できる場合には毎日2~3セット(16回/セット)のトレーニング量でトレーニングを実施すれば、QOLの改善につながる。
|