研究課題/領域番号 |
19310001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
乗木 新一郎 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (80109511)
|
研究分担者 |
皆川 昌幸 独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 室長 (80371839)
乙坂 重嘉 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学部門, 研究員 (40370374)
南 秀樹 北海道東海大学, 工学部, 准教授 (60254710)
|
連携研究者 |
皆川 昌幸 独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 室長 (80371839)
乙坂 重嘉 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学部門, 研究員 (40370374)
南 秀樹 東海大学, 生物理工学部, 准教授 (60254710)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2009年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2008年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2007年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 化学海洋 / 日本海 / 西部太平洋 / セジメントトラップ / オパール / バリウム / 人為起源鉛 / マンガン / 西部北太平洋 / セジメントトラッブ / 生物起源元素 / 陸起源成分 / Al / Mn / 有機炭素 / 鉄 |
研究概要 |
日本海と西部北太平洋にそれぞれ観測定点を設けて、セジメントトラップという観測機器を海中に設置、数年に亘って、海洋の表層から深層に向かって沈降移動する粒子(マリンスノー)の量とその化学成分を測定した。両観測点ともに、粒子量は春季に多く、冬季に少なかった。化学成分は、粒子が多い時期には、珪藻の殻成分である生物起源ケイ酸塩(オパール)が多く、少ない時期は陸起源のアルミノケイ酸塩の割合が増えた。日本海での化学成分の15年間の経年変化から、生物起源粒子に比べて陸源成分の深層への輸送過程の変化が顕著であることが示唆された。
|