研究課題/領域番号 |
19310080
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 独立行政法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
ゴルバーグ デミトリ (DMITRI GOLBERG / GOLBERG Dmitri) 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (80354405)
|
研究分担者 |
板東 義雄 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (10344433)
三留 正則 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (50354410)
タン チェンチュン (CHENGCHUN Tang / TANG Chengchun) 独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (10370298)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2008年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
|
キーワード | ナノチューブ / 電子顕微鏡 / 無機化合物 / ナノワイヤー / 機械特性 / 電気特性 |
研究概要 |
直径数nmのチューブまたはワイヤー状の形をした物質(ナノチューブ/ナノワイヤー)は、ナノテクノロジー分野の主役と言える。しかし、その物性は、構造やサイズのわずかな違いで、とても大きく変化するため、物性と構造の因果関係は未解明のままであった。本研究では、電子顕微鏡により構造とサイズを正確に観察し、かつ、そのナノ物質の電気的・機械的特性を、電子顕微鏡の中で測定することにより、物性と構造の関係を明らかにした。
|