研究課題/領域番号 |
19310106
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大窪 健之 立命館大学, 理工学部, 教授 (10252470)
|
研究分担者 |
小林 正美 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (50109021)
土岐 憲三 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 教授 (10027229)
益田 兼房 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 教授 (50313317)
|
研究協力者 |
寺田 佳高 積水ハウス株式会社
石井 隆之 立命館大学, 理工学研究科・大学院
岡崎 風時 立命館大学, 理工学研究科・大学院
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 重要伝統的建造物群保存地区 / 地震火災対策 / 地区防災計画 / 防災水利 / 市民防災力 / 住民ワークショップ / 重要伝統的建造物群保存地 / 地震火災 / 市民防災 / 防災訓練 / 住民参加 / ワークショップ |
研究概要 |
全国の木造の重伝建地区(国指定の町並み保存地区)は、地震火災による同時多発火災に弱い。しかし災害時に最も重要な役割を果たす住民が参加し、地区防災計画を定めた例は少数であった。このため、防災水利の整備事業の実施前、中、後、の段階別に地区を選定して住民ワークショップを実施し、図上防災訓練による想定と、発災対応型防災訓練による実践を試みた。得られた結果を総合することで、住民ワークショップの手法とその有効性を明らかにした。
|