• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究-日本中世の文学・絵巻から-

研究課題

研究課題/領域番号 19320022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関千葉大学

研究代表者

池田 忍  千葉大学, 文学部, 教授 (90272286)

研究分担者 柴 佳世乃  千葉大学, 文学部, 教授 (60235562)
久保 勇  千葉大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教 (10323437)
伊東 祐子  都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (70448695)
亀井 若菜  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (30276050)
連携研究者 水野 僚子  大分県立芸術文化短期大学, 国際文化学科, 専任講師 (30469209)
土屋 貴裕  東京文化財研究所, 企画情報部, 研究員
研究協力者 成原 有貴  学習院大学, 文学部, 文学部
メラニー トレーデ  ハイデルベルグ大学, 美術史学部, 教授
須賀 隆章  千葉大学, 大学院・人文社会科学研究科博士課程3年・日本学術振興会, 特別研究員DC1
中村 ひの  千葉大学, 人文社会科学研究科博士課程3年
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2008年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2007年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード美術史 / 文学一般 / 日本史 / 絵巻 / ジェンダー
研究概要

本研究は、日本の中世の物語絵画、とりわけ多様な知識や情報を共有し伝達する媒体であった絵巻の描写を手がかりに、身分と階層を跨る絵巻制作者と享受者の重層的な世界観を明らかにしようとするものである。本研究では、中世の人々の日常生活、労働、信仰、行事、儀礼、合戦の他、異国や異域、神仏化現の舞台となる「場」(型)を抽出・収集し、そこに描かれた建築や環境、多様な「もの」に、身分差や階層差、ジェンダーの差異がどのように描き分けられ、関連付けられているかを具体的に検証し、物語絵画、とりわけ絵巻という媒体の歴史的特性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 図書 (22件)

  • [雑誌論文] 慶政と園城寺―慶政『三井寺興乗院等事』『大師御作霊像日記』を読む―2010

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃・戸波智子
    • 雑誌名

      千葉大学『人文研究』 39

      ページ: 69-104

    • NAID

      120007065827

    • URL

      http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/Jinbun39-04.pdf

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉄心斎文庫蔵「伊勢物語画帖」について2010

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕
    • 雑誌名

      美術研究 399

      ページ: 359-394

    • NAID

      40017100512

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慶政と園城寺-慶政『三井母興乗院等事』『大師御作霊像日記』を読む-2010

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃・戸波智子
    • 雑誌名

      千葉大学『人文研究』 39

      ページ: 69-104

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸黄檗禅刹記 (五) 翻刻と解題2009

    • 著者名/発表者名
      水野僚子, 共著
    • 雑誌名

      黄葉文華(江戸黄檗研究会) 128

      ページ: 163-182

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸黄檗禅刹記(五)翻忘刻と解題2009

    • 著者名/発表者名
      江戸黄檗研究会(水野僚子共蓍)
    • 雑誌名

      黄檗文華 128

      ページ: 163-182

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎌倉時代「白描絵入源氏物語冊子」の歴史的位置をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      池田忍
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 53-1

      ページ: 40-51

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 南渓蔵所蔵『仁王経文点』解題と翻刻ならびに影印2008

    • 著者名/発表者名
      柴佳世乃
    • 雑誌名

      千葉大学『人文研究』 37

      ページ: 81-98

    • URL

      http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irwg10/Jinbun37-03.pdf

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎌倉時代「白描絵入源氏物語冊子」の歴史的位置をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      池田 忍
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 53-1

      ページ: 40-51

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 南溪蔵所蔵『仁王経文点』解題と翻刻ならびに影印2008

    • 著者名/発表者名
      柴 佳世乃
    • 雑誌名

      千葉大学『人文研究』 37

      ページ: 81-98

    • NAID

      120007069247

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 遊行上人縁起絵における祖師と二祖の造形2009

    • 著者名/発表者名
      中村ひの
    • 学会等名
      美術史学会 第62回全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-05-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Buddhist Picture Scrolls of the Kamakura and Nanbokucho Periods and Historical Consciousness : Viewed through the "Tengu zoshi" and "Shakkyo sanjurokkasen-e"2007

    • 著者名/発表者名
      土屋貴裕
    • 学会等名
      TheNinth International Workshop on Japanese Art History for Graduate Students ; Opposition and Fusion in Visual Art
    • 発表場所
      Seattle Art Museum
    • 年月日
      2007-12-02
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Buddhist Picture ScroUs of the Kamakura and Nanbokucho Periods and Historical Consciousness: Viewed through the"Tengu zoshi"and "Shakkyo sanjurokkasen-e"2007

    • 著者名/発表者名
      土屋 貴裕
    • 学会等名
      The Ninth Intemational Workshop on Japanese Art History for Graduate Students;Oppositionand Fusion in Visual Art
    • 発表場所
      Seattle Art Museum
    • 年月日
      2007-12-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 藤原俊成と紫式部歌をめぐる試論―『千載集』入集の紫式部歌を手がかりに―2007

    • 著者名/発表者名
      伊東祐子
    • 学会等名
      中古文学会 平成19年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 藤原俊成と紫式部歌をめぐる試論-『千載集』入集の紫式部歌を手がかりに-2007

    • 著者名/発表者名
      伊東 祐子
    • 学会等名
      中古文学会平成19年度秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究 ―日本中世の文学・絵巻から―2010

    • 著者名/発表者名
      池田忍, 編著
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      千葉大学文学部
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 視覚表象と音楽 ジェンダー史叢書第4巻(共著)2010

    • 著者名/発表者名
      池田忍・小林緑, 編著
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究-日本中世の文学・絵巻から-2010

    • 著者名/発表者名
      池田忍編
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      千葉大学文学部
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『視覚表象と音楽ジェンダー史叢書第4巻』(共蓍)亀井若菜論文名「不浄観から読み解く『掃墨物語絵巻』-中世絵巻が見せるフェミニン・エンデイング-」2010

    • 著者名/発表者名
      池田忍・小林緑編蓍
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『視覚表象と音楽ジェンダー史叢書第4巻』(共蓍)水野僚子論文名「「土蜘蛛草紙」に描かれた女性の身体-図像と解釈言説の再生産をめぐって」2010

    • 著者名/発表者名
      池田忍・小林緑編蓍
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 校訂延慶本平家物語 (11)2009

    • 著者名/発表者名
      高山利弘・久保勇・原田敦史, 編
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 延慶本平家物語の世界2009

    • 著者名/発表者名
      栃木孝惟・松尾葦江, 編
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] イメージとパトロン 美術史を学ぶための23章2009

    • 著者名/発表者名
      浅井和春, 監修, 稲本万里子・池上英洋, 編著
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      ブリュッケ
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 王朝文学と交通 (平安文学と隣接諸学7)2009

    • 著者名/発表者名
      倉田実・久保田孝夫, 編
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 涙の文化学2009

    • 著者名/発表者名
      今関敏子, 編
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      青簡舎
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 看聞日記と中世文化2009

    • 著者名/発表者名
      松岡心平, 編
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 校訂延慶本平家物語(十一)2009

    • 著者名/発表者名
      高山利弘・久保勇・原田敦史編
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 延慶本平家物語の世界(共蓍)久保勇論文名「延慶本平家物語の異体字・当て字について」2009

    • 著者名/発表者名
      栃木孝惟・松尾葦江編
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] イメージとパトロン美術史を学ぶための23章(共蓍)土屋貴裕論文名「久保惣記念美術館蔵「伊勢物語絵巻」と伏見院周辺」2009

    • 著者名/発表者名
      浅井和春監修、稻本万里子・池上英洋編蓍
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      ブリュッケ
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 『王朝文学と交通(平安文学と隣接諸学7)』(共蓍)土屋貴裕論文「絵巻に描かれた旅-鎌倉・南北朝期における祖師・高僧伝絵の制作をめぐって-」2009

    • 著者名/発表者名
      倉田実・久保田孝夫編
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 講座源氏物語研究第10巻源氏物語と美術の世界2008

    • 著者名/発表者名
      池田忍, 他, 編著
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      おうふう
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 中世王朝物語の新研究―物語の変容を考える2007

    • 著者名/発表者名
      辛島正雄・妹尾好信, 編
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      新典社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 王朝文学と仏教・神道・陰陽道 (平安文学と隣接諸学2)2007

    • 著者名/発表者名
      藤本勝義, 編
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 王朝文学と建築・庭園 (平安文学と隣接諸学1)2007

    • 著者名/発表者名
      倉田実, 編
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 中世王朝物語の新研究-物語の変容を考える2007

    • 著者名/発表者名
      伊東 祐子
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      『藤の衣物語』の引用をめぐって-引歌と行基菩薩からみえる時代背景-
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 王朝文学と仏教・神道・陰陽道平安文学と隣接諸学22007

    • 著者名/発表者名
      亀井 若菜
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      「信貴山縁起絵巻」の尼公の表象-女人往生のイメージ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 王朝文学と建築・庭園 平安文学と隣接諸学12007

    • 著者名/発表者名
      水野 僚子
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      絵巻物にみる寝殿造-貴族の住空間をめぐる景観の意味と機能
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2017-07-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi