• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における木彫像の樹種と用材観に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

金子 啓明  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 特任研究員 (90110098)

研究分担者 浅見 龍介  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・調査研究課・東洋室, 室長 (30270416)
丸山 士郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部・博物館教育課・教育講座室, 室長 (20249915)
和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部・保存修復課・環境保存室, 主任研究員 (60332136)
藤井 智之  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 支所長 (60353835)
能城 修一  独立行政法人森林総合研究所, 樹種識別担当, チーム長 (30343792)
安部 久  独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, 主任研究員 (80343812)
岩佐 光晴  成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2007年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード美術史 / 木彫像 / 樹種 / 用材観 / 仏像 / 木彫 / 木材 / 一木造 / 神像
研究概要

これまで樹種分析を行っていなかった8・9世紀の一木彫像と10・11世紀に関東・東北地方を中心とする地域で造立された鉈彫像について樹種分析及び考察を行い、その成果を論文として公表した。
神像彫刻については各地で調査を実施し、これまで蓄積してきた分も含めて約130体分の樹種のデータを得た。そのデータを分析した結果、畿内を含む東の地域と西の地域とでは用材選択のあり方に異なる傾向を見出すことができた。この研究成果は近く論文として公表する予定である。
一部の神像について、実験的に放射性炭素年代測定を実施したが、使用された木の伐採年代と制作年代にずれのある興味深い例が見出された。こうしたデータを蓄積することにより、用材の伐採時期と像の制作時期との関係が明らかになる可能性があり、年輪年代の調査とともに用材観の研究に有効な新たな視点となることも認識した。

報告書

(6件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] 「空海の生涯と東寺講堂の立体曼荼羅」『空海と密教美術展』2011

    • 著者名/発表者名
      丸山士郎
    • 雑誌名

      東京国立博物館

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本古代における木彫像の樹種と用材観III2010

    • 著者名/発表者名
      金子啓明・岩佐光晴・能代修一・藤井智之
    • 雑誌名

      MUSEUM 625号

      ページ: 61-78

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土器作り叩き板の考古民族植物研究2010

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 雑誌名

      考古学と自然科学 60号

      ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木材の樹種識別の重要性と研究の現状2010

    • 著者名/発表者名
      安部久
    • 雑誌名

      山林 1517号

      ページ: 87-93

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本古代における木彫像の樹種と用材観III-八・九世紀を中心に(補遺)2010

    • 著者名/発表者名
      金子啓明・岩佐光晴・藤井智之, ほか
    • 雑誌名

      MUSEUM

      巻: 625号 ページ: 61-78

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本古代における木彫像の樹種と用材観III-八・九世紀を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      金子啓明・岩佐光晴・能代修一・藤井智之
    • 雑誌名

      MUSEUM 625

      ページ: 61-79

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本古代における木彫像の樹種と用材観III2010

    • 著者名/発表者名
      金子啓明・岩佐光晴・能代修一, ほか
    • 雑誌名

      MUSEUM 625

      ページ: 61-79

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木造慈眼大師坐像(特輯 日光山の仏像)2009

    • 著者名/発表者名
      岩佐光晴
    • 雑誌名

      国華 1367

      ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 光得寺大日如来坐像のX線コンピュータ断層撮影(CT)調査報告2009

    • 著者名/発表者名
      丸山士郎・浅見龍介, 等6名
    • 雑誌名

      MUSEUM 621号

      ページ: 5-27

    • NAID

      40016858354

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における木彫像の樹種と用材観に関する調査研究2008

    • 著者名/発表者名
      金子啓明
    • 雑誌名

      木の文化と科学(海青社)

      ページ: 91-104

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 仏師稽文会・稽主勲をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐光晴
    • 雑誌名

      日本美術史の杜(竹林舎)

      ページ: 42-60

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本における木彫像の樹種と用材観に関する調査研究2008

    • 著者名/発表者名
      金子啓明
    • 雑誌名

      『木の文化と科学』(海青社)

      ページ: 91-104

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 大関観音堂蔵 木造菩薩立像2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐光晴
    • 雑誌名

      国華 1329号

      ページ: 34-36

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi