• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳と文化横断性についての総合的研究-翻訳の言語態を継承しつつ

研究課題

研究課題/領域番号 19320044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京大学

研究代表者

湯浅 博雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30130842)

研究分担者 宮下 志朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138610)
西中村 浩  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80218172)
山田 広昭  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40210471)
青木 誠之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20011356)
鍛治 哲郎 (鍜治 哲郎)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)
田尻 芳樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20251746)
星埜 守之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (10238743)
山本 史郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00145765)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
2009年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2008年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2007年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード翻訳 / 言語態 / 異文化交流 / 間文化 / 他者理解 / テクスト性 / 翻訳の言語態 / 他者関係 / 文字文化
研究概要

われわれの生きている言語・文化・社会は複数性を前提にしている。他なる言語・文化・社会を受け入れ、相互に理解し、認め合うためには、翻訳という過程を(たんなる手段とみなすのではなく)他者との関係における最も重要な運動と考える必要がある。翻訳は諸言語・文化の多様性を横断しようとするが、その横断の運動は言語活動のもつ本性に即して実践されるのであり、横断は終わることがなく、絶えず新たな(横断の)運動になるだろう。この見解を、現代の文学や思想を読解するなかで検証した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (19件) 学会発表 (6件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 作者の権利, 読者の権利, そして複製の権利2009

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 通巻1024号

      ページ: 147-156

    • NAID

      40016572261

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 翻訳についての考察を深めるために―文学、思想・哲学の翻訳を問うことを通して2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 通巻1018号

      ページ: 6-37

    • NAID

      40016408750

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] The Reception of Samuel Beckett in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Tajiri
    • 雑誌名

      The International Reception of Samuel Beckett, ed.Mark Nixon and Matthew Feldman

      ページ: 147-162

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] エミール・ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』2009

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 雑誌名

      名作は隠れている(千石・千葉編, ミネルヴァ書房)

      ページ: 47-55

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 翻訳についての考察を深めるために-文学、思想・哲学の翻訳を問うことを通して(II)2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 通巻1020号

      ページ: 6-37

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 詩を読むこと、書くこと-現代詩手帖50周年に寄せて2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      現代詩手帖(思潮社) 第52巻6号

      ページ: 105-106

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳についての考察を深めるために-文学、思想・哲学の翻訳を問うことを通して2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 通巻第1018号

      ページ: 6-37

    • NAID

      40016408750

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] モーリス・ブランショにおける言語と虚構2008

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      現代詩手帖特集版、ブランショ生誕100年記念総特集

      ページ: 271-301

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] <大いなる拒否> をめぐって―ブランショの論考解題2008

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      現代詩手帖特集版、ブランショ生誕100年記念総特集

      ページ: 145-155

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] アナキズムからファシズムへの変転 : フランス・ドイツのゼネスト論の思想的系譜2008

    • 著者名/発表者名
      山田広昭
    • 雑誌名

      季刊at (あっと)(太田出版) 第14号

      ページ: 95-105

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] モ-リス・ブランショにおける言語と虚構2008

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      ブランショ-生誕100年特集(現代詩手帖特集版) 特集号(単行本)

      ページ: 271-301

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈大いなる拒否〉をめぐって-ブランショの論考解題2008

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      ブランショ-生誕100年特集(現代詩手帖特集版) 特集号(単行本)

      ページ: 145-155

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] エチエンヌ・ドレの「恩赦状」を訳す(1)および(2)2008

    • 著者名/発表者名
      宮下 志朗
    • 雑誌名

      『水声通信』(水声社) 22/23

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ルネ・シャールの詩作に溢れる生気2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      文学(岩波書店) 第8巻第1号

      ページ: 250-256

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 移ろいゆくものへの愛―ボードレール・阿部良雄・呼びかける言葉2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 雑誌名

      水声通信(水声社) 第18号

      ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Psychanalyse et narration : lecture d'une nouvelle de Tanizaki2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Yamada
    • 雑誌名

      L'Autre de l'oeuvre(Presses Universitaires de Vincennes)

      ページ: 343-350

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] テルケル/シュルレアリスム―ある前衛を巡って2007

    • 著者名/発表者名
      星埜守之
    • 雑誌名

      水声通信(水声社) 第20号

      ページ: 107-114

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ルネ・シャールの詩作に溢れる生気2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅 博雄
    • 雑誌名

      『文学』(岩波得店) 第8巻1号

      ページ: 250-256

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] テルケル/シュルレァリスムーある前衛を巡って2007

    • 著者名/発表者名
      星埜 守之
    • 雑誌名

      『水声通信』(水声社) 20号

      ページ: 107-114

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ルネサンスの笑いと叡智2009

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 学会等名
      日本笑い学会15周年記念研究会・招待講演
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦前におけるヴァレリーの受容をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      山田広昭
    • 学会等名
      シンポジウム「モダニズム受容の諸相―『詩と詩論』とその周辺」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス・学際交流ホール
    • 年月日
      2008-11-01
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 『詩と詩論』とシュルレアリスム2008

    • 著者名/発表者名
      星埜守之
    • 学会等名
      シンポジウム「モダニズム受容の諸相―『詩と詩論』とその周辺」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス・学際交流ホール
    • 年月日
      2008-11-01
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 春山行夫と英文学のモダニズム2008

    • 著者名/発表者名
      田尻芳樹
    • 学会等名
      シンポジウム「モダニズム受容の諸相―『詩と詩論』とその周辺」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス・学際交流ホール
    • 年月日
      2008-11-01
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 国際シンポジウム「文学とテロル」(全体の組織ならびに発表)2007

    • 著者名/発表者名
      山田 広昭
    • 学会等名
      主催日本学術振興会受託研究「文学・芸術の社会的統合機能の研究」(LAC)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス学際交流ホール
    • 年月日
      2007-12-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 人間存在の完全なかたちとはなにか2007

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 学会等名
      シンポジウム「古典の智慧・古典の愉しみ」、日仏会館ホール
    • 年月日
      2007-10-05
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 応答する呼びかけ―言葉の文学的な次元から他者関係の次元へ2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      未来社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] ベケットとその仲間たち―クッツェーから埴谷雄高まで2009

    • 著者名/発表者名
      田尻芳樹
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 応答する呼びかけ--言葉の文学的次元から他者関係の次元へ2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅博雄
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      未来社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 本を読むデモクラシー2008

    • 著者名/発表者名
      宮下志朗
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 本を読むデモクラシー2008

    • 著者名/発表者名
      宮下 志朗(単著)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Samuel Beckett and the Prosthetic Body:The Organs and Senses in Modernism2007

    • 著者名/発表者名
      田尻 芳樹(単著)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] L'Autre de l'oeuvre, ed.Yoshikazu Nakaji2007

    • 著者名/発表者名
      山田 広昭(分担執筆)
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      Presses Universitaires de Vincennes(Paris)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi