• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化大革命の文化史的再考

研究課題

研究課題/領域番号 19320052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関和光大学

研究代表者

佐治 俊彦  和光大学, 表現学部, 教授 (70100435)

研究分担者 岩佐 昌〓 (岩佐 昌あき / 岩佐 昌[アキ])  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (60136546)
代田 智明  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60154382)
近藤 龍哉  日本女子大学, 文学部, 教授 (40011374)
小谷 一郎  埼玉大学, 教養学部, 教授 (60136009)
宇野木 洋  立命館大学, 法学部, 教授 (40168737)
松浦 恒雄  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (20173792)
坂井 洋史  一橋大学, 言語社会研究科, 教授 (80196047)
高見澤 三由紀  和光大学, 表現学部, 教授 (70204500)
西野 由希子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (40262357)
白井 重範  國學院大學, 文学部, 准教授 (40365507)
連携研究者 姫田 光義  中央大学, 経済学部, 名誉教授 (10096159)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード中国 / 文化大革命 / 知識人 / 紅衛兵 / 銭理群 / オーラル・ヒストリー / 南京大学 / リグデン / 戯単 / 文革期文学 / 清華大学 / 白洋淀詩群 / 牛漢 / 食指 / 唐少傑 / 朦朧詩 / 中国共産党 / 文革博物館 / 中国観 / スワトウ大学 / 上海大学 / 復旦大学 / 丸山昇蔵書
研究概要

1966年から76年の十年間、中華人民共和国を席巻した文化大革命(「文革」)について、日本の中国現代文学研究者が中国現代史の研究者と連携して総合的に研究を進め、激動の歴史を生きた中国知識人に焦点を当てて問題を整理し、その文化史的意味を考察し直した。2007年8月と2009年3月に、中国(上海・スワトウ・北京)を訪問して資料を収集し、聞き取り調査をした。また、野村浩一氏、小島麗逸氏、加々美光行氏を招き、公開講演会を開いた。これらの研究活動は報告集にまとめた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (65件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (9件) 図書 (13件) 備考 (27件)

  • [雑誌論文] 関於"後啓蒙"時期現代文学研究的思考-以"巴金与五四新文学伝統"為主題的研究<是否可能/如何可能>2010

    • 著者名/発表者名
      坂井洋史
    • 雑誌名

      《杭州師範大学学報》(社会科学版) 第32巻第1期(総第184期)

      ページ: 40-45

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 内モンゴル文学管窺-リグデン文学から覗く内モンゴルの文学と生活2009

    • 著者名/発表者名
      佐治俊彦
    • 雑誌名

      境界に生きるモンゴル世界

      ページ: 367-391

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「文芸思想闘争」の実態に関わる研究の現在-李向東・王増如『丁陳反党集冤案始末』の紹介を兼ねて-2009

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 雑誌名

      野草 第84号

      ページ: 82-95

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 竹内好『近代とは何か』『近代の超克』再読2009

    • 著者名/発表者名
      代田智明
    • 雑誌名

      中国研究月報 第63巻第7号

      ページ: 1-13

    • NAID

      110007359838

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ふたたび一枚の写真か-王道源、そして「青年芸術家連盟」のことども2009

    • 著者名/発表者名
      小谷一郎
    • 雑誌名

      埼玉大学大学院博士後期課程紀要『日本アジア研究』 第6号

      ページ: 85-106

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 1978年前後の中国小説-傷痕文学再評価2009

    • 著者名/発表者名
      加藤三由紀
    • 雑誌名

      現代中国 第83号

      ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ある農民の六〇年-『農民日記』を読む2009

    • 著者名/発表者名
      加藤三由紀
    • 雑誌名

      季刊中国 第96号

      ページ: 68-76

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文芸誌思想闘争」の実態に関わる研究の現在-李向東・王増如『丁陳反党集団冤案始末』の紹介を兼ねて2009

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 雑誌名

      野草 第84号

      ページ: 82-95

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岡田祥子編訳『新中国を生きた作家 蕭乾』2009

    • 著者名/発表者名
      代田智明
    • 雑誌名

      中国研究月報 63巻

      ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 八十年代文学再考-「重返八十年代文学」に寄せて2008

    • 著者名/発表者名
      加藤三由紀
    • 雑誌名

      日本中国当代文学研究会会報 第22号

      ページ: 41-43

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「帰来」という主題-八十年代中国詩の一面-2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌〓
    • 雑誌名

      九州中国学会報 第46巻

      ページ: 76-90

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「漠然」とした「友好」の図2008

    • 著者名/発表者名
      白井重範
    • 雑誌名

      葦牙ジャーナル 第76号

      ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「帰来」という主題--八十年代中国詩の一面2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌[アキ]
    • 雑誌名

      九州中国学会報 第46巻

      ページ: 76-90

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 記憶・歴史・文本一与周立民商権2008

    • 著者名/発表者名
      坂井洋史
    • 雑誌名

      細読《随想録》

      ページ: 98-113

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国与日本:中国現代詩学的昨日与今天2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌〓
    • 雑誌名

      文芸研究 2007年第6期

      ページ: 61-71

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 魯迅における「復讐」と「終末」2007

    • 著者名/発表者名
      代田智明
    • 雑誌名

      野草 第79号

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本における文革期文学の研究状況-その簡単なスケッチ2009

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌〓
    • 学会等名
      際シンポジュウム・国内外文化大革命研究の現状と問題点
    • 発表場所
      愛知大学国際中国学研究センター
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 転形期1978年を再考する-詩から2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌〓
    • 学会等名
      日本現代中国学会第58回全国学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-10-19
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 転形期1978年を再考する-小説から2008

    • 著者名/発表者名
      加藤三由紀
    • 学会等名
      日本現代中国学会第58回全国学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-10-19
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 転形期1978年を再考する----詩から2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌[アキ]
    • 学会等名
      日本現代中国学会第58回全国学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-10-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 転形期1978年を再考する----小説から2008

    • 著者名/発表者名
      加藤三由紀
    • 学会等名
      日本現代中国学会第58回全国学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-10-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「近代(性)」(モダニティ/"現代")をめぐる視角から-文学・思想領域として-2008

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 学会等名
      日本現代中国学会・関西部会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2008-06-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 「「近代(性)」(モダニティ/“現代")をめぐる視角から-文学・思想領域として-」(共通論題シンポジウム「〓小平時代の光と影」)2008

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 学会等名
      日本現代中国学会・関西部会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2008-06-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 什麼是"文革時期文学-種辞書性質的定義"2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐 昌〓
    • 学会等名
      文革期文学国際学術討論会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 記憶・歴史・文本2007

    • 著者名/発表者名
      坂井 洋史
    • 学会等名
      文革期文学国際学術討論会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 林彪春秋2009

    • 著者名/発表者名
      姫田光義
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
  • [図書] 地球宣言-大草原の偉大なる寓話2009

    • 著者名/発表者名
      佐治俊彦、リグデン著
    • 出版者
      教育史料出版会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「劉以鬯「封倒」と1970年代の香港文学」、『「読み・書き」から見た香港の転換期1960~70年代のメディアと社会』2009

    • 著者名/発表者名
      西野由希子
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 問題としての近代から見た「毛〓時代」-ポスト文革期の文化批評領域をめぐる予備的考察-」、日本現代中国学会編『新中国の60年-毛沢東から胡錦濤までの連続と不連続-』2009

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋
    • 出版者
      創土社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「新しい「民族形式」の創造と文明戯」、『文明戯研究の現在』2009

    • 著者名/発表者名
      松浦恒雄
    • 出版者
      東方書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 地球宣言-大草原の偉大なる寓話2009

    • 著者名/発表者名
      リグデン著, 佐治俊彦・ボルジギン=ブレンサイン訳
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      教育史料出版会
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 「状況/理論としてのポストモダンとポストコロニアル-台湾との「対話」-」、『越境するテクスト-東アジア文化・文学の新しい試み-』2008

    • 著者名/発表者名
      宇野木洋, 松浦恒雄, 等編
    • 出版者
      研文出版
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「都市文化・大衆音楽・現代性」、『当代東亜都市新的文化和意識形態』2008

    • 著者名/発表者名
      坂井洋史
    • 出版者
      上海書店出版社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「記憶・歴史・文本-与周立民商〓」、『細読《随想録》』2008

    • 著者名/発表者名
      坂井洋史
    • 出版者
      上海社会科学出版社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 文革期の小説『生命』とその批判について」、『吉田富夫先生退休記念中国学論集』2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌〓
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「紅衛兵時代の出版物とその保存」、『東アジアの出版と地域文化-むかしの本のものがたり』2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌〓, 磯部彰編
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「文革期の小説『生命』とその批判について」『吉田富夫先生退休記念中国論集』所収2008

    • 著者名/発表者名
      岩佐 昌〓
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「流沙河「草木篇」批判始末」、山田敬三先生古稀記念論集刊行会編『南腔北調集』2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐昌〓
    • 出版者
      東方書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 『文化大革命の文化史的再考2007年度研究会記録』2008年3月発行収録論文・資料

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 野村浩一氏講演(2007年6月30日)記録

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 書評:国分良成編著『中国文化大革命再考』(慶應義塾大学出版会2003年)(中津俊樹)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 上海・スワトウ調査研究記録(2007年8月25日~9月2日):王富仁氏講演・スワトウ大学座談会記録・上海大学座談会記録

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 復旦大学座談会記録

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 熊本学園大学文革期文学国際研究学術討論会記録(2007年9月21日~22日):「文化大革命記文学研究国際学術集会」について・会議議程(岩佐昌〓)・関於文革時期文学研究的若干基本問題(王尭)・紅衛兵詩歌的矩陣結構(金龍雲)・什麼是文革時期文学(岩佐昌〓)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 記憶・歴史・文本(坂井洋史)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 小島麗逸氏講演記録(2008年2月23日)『文化大革命の文化史的再考2008年度研究会記録』2009年5月発行収録論文・資料

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 加々美光行氏講演記録(2008年9月21日)「中国文化大革命の新たな視角:林彪問題と国際戦略を事例として」

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 王家平『紅衛兵詩歌研究』概要とメモ(代田智明)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 牛漢『我仍在苦苦跋渉牛漢自述』を読んで(近藤龍哉)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 文化大革命時期の現代詩(松浦恒雄)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 朦朧詩について(岩佐昌〓)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 銭理群の文革(断片)(白井重範)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 銭理群の1957年学について(佐治俊彦)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 唐少傑『一葉知秋』(中津俊樹)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 北京調査旅行記録(2009年3月13日~17日)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 研究会の趣旨と目的(佐治俊彦)『文化大革命の文化史的再考2009年度研究会記録/文化大革命関連書籍・資料目録』2010年3月発行収録論文・資料

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 銭理群の戦略『拒絶遺忘:1957年学研究筆記』を読む(白井重範)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 研究会レポート(2009年9月26日)(福岡愛子)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 南京の文化大革命:董国強編著『文革南京大学14人の証言』について(金野純)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 文化大革命時期の戯単(松浦恒雄)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 日本における文革期文学の研究状況(岩佐昌〓)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 文化大革命研究国際討論会報告提綱(中津俊樹)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] リグデン著『第三惑星の宣言(邦題:地球宣言)』の翻訳にたずさわって(佐治俊彦)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 科学研究費基盤研究(B)「文化大革命の文化史的再考」購入書籍目録(白井重範)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 中国文化大革命関連文献・資料目録(中津俊樹)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi