• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語接触論から見た日本語の多様性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 眞由美 (工藤 真由美)  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30186415)

研究分担者 金田 章宏  千葉大学, 国際教育センター, 教授 (70214476)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
佐藤 里美  琉球大学, 法文学部, 教授 (00274879)
山東 功  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (10326241)
林 明子  中央大学, 文学部, 教授 (60242228)
吉村 裕美  京都光華女子大学, 文学部, 准教授 (60346153)
連携研究者 吉村 裕美  京都光華女子大学, 文学部, 准教授 (60346153)
三ツ井 崇  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 講師 (60425080)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2008年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2007年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード言語接触論 / ウチナーヤマトゥグチ / コロニア語 / 移民社会 / エスノグラフィー / 可能形式 / 形容詞 / 時間的限定性 / 格 / とりたて
研究概要

本研究では、国際的にも大いに多様化の進んでいる日本語のバリエーションの問題について、言語類型論(Language Typology)、言語接触論(Contact linguistics)の立場から包括的に考察を試みた。具体的には、格やとりたて構造に関する言語項目調査について、諸方言に適用できる「統一した調査票」の改善についての検討を行った。また、ボリビア共和国サンタクルス県オキナワ移住地を対象とする言語的日常実践を描くエスノグラフィー的研究や、ドイツをフィールドワークとする、言語接触論的観点からの在外駐在日本人の言語生活調査を実施した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄西表島(祖納)方言の格ととりたての意味用法2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言 32

      ページ: 1-30

    • NAID

      120005698453

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ(狩俣繁久)
    • 雑誌名

      南島文化 31

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一語文的な名詞文の意味・機能2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤里美
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集(琉球大学法文学部紀要) 15

      ページ: 1-31

    • NAID

      120001374961

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ
    • 雑誌名

      南島文化 31

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語接触と文法的変容-日本語の多様性をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 雑誌名

      日本文化研究(東アジア日本学会) 28

      ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認識的モダリティーと情報構造2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 雑誌名

      日本語言文化研究(北京大学日本語言文化系・北京大学日本文化研究所編)北京大学日語学科成立60周年国際研討会論文集

      ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 方言イントネーションの記述について2008

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      方言研究の前衛(桂書房)

      ページ: 443-459

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 薩摩の漂流民ゴンザのアクセントについて-複合語のアクセント-2008

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      日本語の探求-限りなきことばの智恵-(北斗書房)

      ページ: 333-340

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] トン普通語・ウチナーヤマトゥグチはクレオールか-琉球・クレオール日本語研究のために-2008

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ(狩俣繁久)
    • 雑誌名

      南島文化 30

      ページ: 56-65

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 名護市幸喜方言の名詞の格=とりたて-ga格、nu格、ハダカ格、jaのとりたて形-2008

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ(狩俣繁久)
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集(琉球大学法文学部紀要) 14

      ページ: 1-80

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 時間的限定性2008

    • 著者名/発表者名
      八亀(吉村)裕美
    • 雑誌名

      月刊言語(大修館書店) 37-8

      ページ: 42-47

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 言語接触と文法的変容-日本語の多様性をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 雑誌名

      日本文化研究 28

      ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時間的限定性2008

    • 著者名/発表者名
      八亀裕美(吉村裕美)
    • 雑誌名

      月刊言語(大修館書店) 37-8

      ページ: 42-27

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 複数の日本語という視点から捉えるアスペクト2007

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 雑誌名

      月刊言語(大修館書店) 36-9

      ページ: 32-39

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 福岡市アクセントの平板化2007

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 72-7

      ページ: 133-137

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 九州方言2007

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 26-11

      ページ: 192-193

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本語学の構築2007

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院) 26-10

      ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 複数の日本語という視点から捉えるアスペクト2007

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 雑誌名

      言語 36・9

      ページ: 32-39

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 九州方言2007

    • 著者名/発表者名
      木部 暢子
    • 雑誌名

      日本語学 26・11

      ページ: 192-193

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学の構築2007

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 雑誌名

      日本語学 26・10

      ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 愛媛県宇和島方言の可能形式-努力による実現を明示する形式を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 学会等名
      第88回国語語彙史研究会
    • 発表場所
      花園大学
    • 年月日
      2008-04-26
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 愛媛県宇和島方言の可能形式-努力による実現を明示する形式を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 学会等名
      国語語彙史研究会
    • 発表場所
      花園大学
    • 年月日
      2008-04-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本における非言語コミュニケーション研究の系譜とその意味2007

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 学会等名
      中日非言語コミュニケーション国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国海洋大学(中国)
    • 年月日
      2007-05-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本における非言語コミュニケーションの系譜とその意味2007

    • 著者名/発表者名
      山東 功
    • 学会等名
      中日非言語コミュニケーション国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国海洋大学
    • 年月日
      2007-05-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 日本語形容詞の記述的研究-類型論的視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      八亀(吉村)裕美
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      明治書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 複数の日本語-方言からはじめる言語学-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美・八亀(吉村)裕美
    • 総ページ数
      205
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 複数の日本語-方言からはじめる言語学-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美, 八亀裕美
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 日本語形容詞の記述的研究-類型論的視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      八亀 裕美
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      明治書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 林明子、科学研究費補助金研究成果報告書、言語接触論的観点からのドイツ語圏言語生活調査、2009、229p.

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi