• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球八重山方言の言語地理学的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 19320068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

高橋 俊三  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40088779)

研究分担者 狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
西岡 敏  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30389613)
又吉 里美  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (60513364)
研究協力者 仲原 穣  琉球大学, 法文学部, 非常勤講師 (60536689)
仲間 恵子  琉球大学, 法文学部, 非常勤講師 (00412859)
大森 一郎  沖縄県立那覇西高等学校, 教諭
宮平 涼子  沖縄県立糸満高等学校, 教諭
池間 恵理子  琉球大学, 大学院・人文社会科学研究科
伊波 枝里子  琉球大学, 大学院・人文社会科学研究科
知念 桃子  琉球大学, 大学院・人文社会科学研究科
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード国語学 / 方言学 / 琉球方言 / 八重山方言 / 言語地理学 / 南琉球 / 言語地図 / 音変化 / 全集落調査 / 言語学 / 日本語学
研究概要

臨地調査によって得られた資料を基に八重山方言の言語地図を作成して分析した結果、与那国方言が他の八重山諸方言と対立する方言であること、西表島西部方言が、八重山諸方言の下位方言グループとして位置づけられること、石垣島の諸方言が一つの下位方言としてまとめられること、竹富島、小浜島、新城島、鳩間島、黒島、波照間島の各方言が個性的な特徴を有していて、一つのグループにまとめることができないことなどが分かった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (54件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (15件) 備考 (24件)

  • [雑誌論文] 南琉球方言の同化と異化2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 第16号

      ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 波照間方言のことわざ集-『波照間島の歴史・伝説考-仲本信幸遺稿集-』をもとにしての音声記号化の試み-2010

    • 著者名/発表者名
      西岡敏
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究 第25号

      ページ: 1-26

    • NAID

      120006728769

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 波照間方言のことわざ集-『波照間島の歴史・伝説考-仲本信幸遺稿集-』をもとにしての音声記号化の試み-2010

    • 著者名/発表者名
      西岡敏
    • 雑誌名

      沖縄国際大学日本語日本文学研究 25号

      ページ: 1-26

    • NAID

      120006728769

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球方言・言語地理学研究小史-「国頭方言の音韻」から『名護市史本編言語』まで2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究 12号

      ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化 31号

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人の移動・言語接触と琉球語2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      人の移動と21世紀グローバル社会-移民・言語・文学

      ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 琉球方言・言語地理学研究小史-「国頭方言の音韻」から『名護市史本編言語』まで2009

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究 12号

      ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ
    • 雑誌名

      南島文化 31号

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化 31

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 与那国方言の動詞継続相のアクセント対立2008

    • 著者名/発表者名
      西岡敏
    • 雑誌名

      八重山与那国島調査報告書(2) 35号

      ページ: 95-105

    • NAID

      110007014677

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 与那国方言の動詞継続相のアクセント対立2008

    • 著者名/発表者名
      西岡敏
    • 雑誌名

      八重山、与那国島調査報告書(2) 35

      ページ: 95-105

    • NAID

      110007014677

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球方言音韻研究の現況-音韻変化の体系の研究をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 72巻7号

      ページ: 28-38

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 No.161

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 琉球方言音韻研究の現況-音韻変化の体系の研究をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 第72巻7号

      ページ: 28-38

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 161

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 虹」と「くびる」の言語地図―語彙的な分析―2009

    • 著者名/発表者名
      池間恵理子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 八重山諸方言の弱変化に属するタイプの動詞の短語尾形と長語尾形2009

    • 著者名/発表者名
      伊波枝里子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 石西礁湖の島々の方言2009

    • 著者名/発表者名
      大森一郎
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 「柄」の語彙分布2009

    • 著者名/発表者名
      知念桃子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 語中n音挿入と「鏡」のリズム構造の変化2009

    • 著者名/発表者名
      知念桃子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 有声子音の無声子音化2009

    • 著者名/発表者名
      仲原穣
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 琉球八重山諸島の言語区画―西表島西部を中心に―2009

    • 著者名/発表者名
      仲間恵子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 琉球八重山方言のk音・鼻母音・喉頭化音2009

    • 著者名/発表者名
      西岡敏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 八重山方言動詞の過去形2009

    • 著者名/発表者名
      又吉里美
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 言語地図からみる八重山方言―言語地理学的な調査研究の報告―2009

    • 著者名/発表者名
      宮平涼子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度12月例会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 「虹」と「くびる」の言語地図-語彙的な分析-2009

    • 著者名/発表者名
      池間恵理子, ほか
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      琉球大学50周年記念会館
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 南琉球方言における同化と異化2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度10月例会
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 東筋・仲本方言と波照間・白保方言―近似する方言の比較から見えてくること―2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度(第32回)研究発表会
    • 年月日
      2009-07-05
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 竹富方言のアクセントと音韻解釈2009

    • 著者名/発表者名
      西岡敏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度5月例会
    • 年月日
      2009-05-16
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 竹富町黒島東筋方言の音韻体系と音韻変化(おぼえがき)2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度4月例会
    • 年月日
      2009-04-18
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 本件に関わる冊子体の研究成果報告書を作成した。冊子(a4版、全286頁)の内容は以下の通りである。

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 高橋俊三、八重山方言の言語地理学的研究(緒言)、3-9

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 仲間恵子、データ入力と整備、編集と印刷について、11-12

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 仲間恵子、地図について、13-14又吉里美、八重山方言言語地理学小史、15-20

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 仲間恵子、琉球八重山諸島の言語区画-西表西部方言を中心に-、23-42

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 大森一郎、石西礁湖の島々の方言、43-61

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 西岡敏、琉球八重山方言におけるk音の変化、63-90

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 西岡敏、琉球八重山方言の鼻母音、91-94

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 西岡敏、琉球八重山方言の喉頭化音、95-103

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 仲原穣、有声子音の無声子音化、105-120

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 宮平涼子、語中の無声子音/t/の有声化、121-136

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 宮平涼子、語頭の/b/と/w/の分布について、137-145

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 狩俣繁久、歯茎音とi、uの結合の分布をみる、147-174

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 狩俣繁久、*iの変化と音声形式から与那国・八重山方言の下位区分を考える、175-190

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 知念桃子、語中n音挿入、191-196

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 又吉里美、八重山方言動詞の過去形、197-216

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 伊波枝里子、動詞の短語尾形と長語尾形、217-227

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 池間恵理子、「虹」の言語地図、229-234

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 池間恵理子、「くびる」の言語地図、235-242

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 狩俣繁久、「ひとつ」の言語地図、243-246

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 狩俣繁久、「豚」の母音融合の地図、247-252

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 狩俣繁久、八重山黒島東筋方言と黒島仲本方言、255-270

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 西岡敏、竹富方言の音韻解釈-対立・代わり語形・アクセントの側面から-、271-279

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 仲間恵子、調査に関する資料、281-284

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi