• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国内地域間コミュニケーション・ギャップの研究-関西方言と他方言の対照研究-

研究課題

研究課題/領域番号 19320069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

尾崎 喜光  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 文学部, 教授 (10204190)

研究分担者 朝日 祥之  国立国語研究所, 時空間変異研究系, 准教授 (50392543)
野山 広  国立国語研究所, 日本語教育研究情報センター, 准教授 (40392542)
井上 文子  国立国語研究所, 時空間変異研究系, 准教授 (90263186)
真田 信治  奈良大学, 文学部, 教授 (00099912)
陣内 正敬  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70154424)
二階堂 整  福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (60221470)
研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2008年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード言葉の地域差 / コミュニケーション・ギャップ / 関西方言 / 方言接触 / 対照研究 / 方言
研究概要

移住先の言葉をどう感じているか等を中心的な内容とする半構造化インタビューを、関西方言と他方言とを対照する形で実施した。また、上記のインタビュー調査において、移住先の言葉として繰り返し指摘された表現や言語行動が、当該地域において現在どの程度用いられているかを数量的に把握するためのアンケート調査を実施した。特定の観点から両調査のデータを分析した結果については学会で口頭発表した。また、アンケート調査の研究成果については冊子体の報告書としてまとめた。

報告書

(6件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 関西への移住者は関西の言葉をどう感じているか?-半構造化インタビュー東京都とアンケート調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光、朝日祥之、井上文子、真田信治、陣内正敬、二階堂整、野山広
    • 学会等名
      第27回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2011-03-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 関西への移住者は関西の言葉をどう感じているか?-半構造化インタビュー調査とアンケート調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光, 他
    • 学会等名
      第27回社会言語科学会大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 非売品、国内地域間コミュニケーション・ギャップの研究-関西方言と他方言の対照研究-2011

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光編
    • 総ページ数
      328
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi