• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魂の脱植民地化~日本とその周辺諸国のポストコロニアル状況を解消するための歴史学~

研究課題

研究課題/領域番号 19320094
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関東京大学

研究代表者

安冨 歩  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20239768)

研究分担者 若林 正丈  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60114716)
金 早雪  信州大学, 経済学部, 教授 (20186307)
松重 充浩  日本大学, 文理学部, 教授 (00275380)
深尾 葉子  大阪外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20193815)
長崎 暢子  龍谷大学, 国際関係学部, 教授 (70012979)
連携研究者 長崎 暢子  龍谷大学, アフラシア平和構築センター, フェロー (70012979)
福井 康太  大阪大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (00302282)
若林 正丈  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60114716)
金 早雪  信州大学, 経済学部, 教授 (20186307)
鄭 雅英  立命館大学, 経営学部, 准教授 (90434703)
三谷 博  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50114666)
北田 暁大  東京大学, 大学院・情報学環, 准教授 (10313066)
深尾 葉子  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (20193815)
久末 亮一  政策研究大学院, 大学, 研究助手 (60422383)
本條 晴一郎  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (50506748)
與那覇 潤  愛知県立大学, 文学部, 准教授 (50468237)
千葉 泉  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (20217243)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2008年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2007年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード分析心理学 / ハラスメント / 共生進化 / コムニス / 蓋 / 憑依 / 呪縛 / 脱植民地化 / 魂 / 無縁 / 内モンゴル / 中国 / ブータン / 香港 / 自己欺瞞 / 無意識 / 創発 / 論語 / ガンディー / 自由 / サイバネティックス
研究概要

「魂」という学問で取り扱うことを忌避されてきた概念に、正当な地位を与えることができた。それは人間の創発を支える暗黙の次元に属する身体の作動であり、本来的に解明しえぬ(する必要のない) ものである。学問はそれを喜びをもって受け入れ、尊重し、その作動を抑圧するものを解明し、除去する役割を果たせばよい。そのような学問は、抽象的空間で展開する論理や実証ではなく、「私」自身を含む具体的な歴史的時空のなかで展開される合理的思考である。このような生きるための思考を通じた「私」の成長のみが、学問的客観性を保証する。
この観点に立つことで我々は、日本とその周辺諸国におけるポスト・コロニアル状況の打破のためには、人々の魂の叫び声に耳を傾け、それを苦しませている「悪魔」を如何に打破するか、という方向で考えるべきであることを理解した。謝罪も反論も、魂に響くものでなければ、意味がなく、逆に魂に響くものであれば、戦争と直接の関係がなくても構わない。
たとえば四川大地震において日本の救助隊が「老百姓」の母子の遺体に捧げた黙祷や、「なでしこジャパン」がブーイングを繰り返す観衆に対して掲げた「ARIGATO 謝謝 CHINA」という横断幕などが、その例である。我々の協力者の大野のり子氏は、山西省の三光作戦の村に三年にわたって住み込み、老人のお葬式用の写真を撮ってあげる代わりに、当時の話の聞き取りをさせてもらうという活動を行い、それをまとめて『記憶にであう--中国黄土高原 紅棗(なつめ) がみのる村から』(未来社) という書物を出版したが、このような研究こそが、真に意味のある歴史学であるということになる。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

研究成果

(33件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 魂の脱植民地化とは何か-呪縛・憑依・蓋-2009

    • 著者名/発表者名
      深尾葉子
    • 雑誌名

      東洋文化 第89号

      ページ: 9-40

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『自分らしさ』を中心に据える-私が中南米の歌をうたう理由-2009

    • 著者名/発表者名
      千葉泉
    • 雑誌名

      東洋文化 第89号

      ページ: 41-65

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ハラスメントの理論2009

    • 著者名/発表者名
      本條晴一郎
    • 雑誌名

      東洋文化

      ページ: 123-153

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] communisからの離脱2009

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 雑誌名

      東洋文化

      ページ: 165-192

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 無縁論の空転-網野善彦はいかに誤読されたか-2009

    • 著者名/発表者名
      與那覇潤
    • 雑誌名

      東洋文化

      ページ: 217-260

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] はじめに2009

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魂の脱植民地化とは何か〜呪縛・憑依・蓋〜2009

    • 著者名/発表者名
      深尾葉子
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 9-40

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「自分らしさ」を中心に据える〜私が中南米の歌をうたう理由〜2009

    • 著者名/発表者名
      千葉泉
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共生のダイナミクス〜現場から見た進化についての小論文〜2009

    • 著者名/発表者名
      等々力政彦
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 67-122

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colonization and Decolonization seen from the viewpoint of Analytical/Jungian Psychology2009

    • 著者名/発表者名
      Ursula Weiss
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 155-164

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] communisからの離脱2009

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 165-192

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無縁論の出現〜網野善彦と「第二の戦後」〜2009

    • 著者名/発表者名
      内田力
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 193-216

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無縁論の空転〜網野善彦はいかに誤読されたか〜2009

    • 著者名/発表者名
      與那覇潤
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 217-262

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国農民自主性与中国自主性〜従被植民到自我植民〜2009

    • 著者名/発表者名
      李昌平
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 263-270

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Colonization' in a Japanese Company in Hongkong: The Nature of the Managerial Control of Yaohan Hong Kong2009

    • 著者名/発表者名
      Dixon Wong Heung Wah
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 9-40

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内モンゴル日本人植林活動の硬直化過程〜使命感という呪縛とその破壊性〜2009

    • 著者名/発表者名
      富田啓一
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 299-322

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブータンの変遷〜依存を通じた自立の戦略〜2009

    • 著者名/発表者名
      宮本万理
    • 雑誌名

      東洋文化 89

      ページ: 323-338

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 創発研究戦略再考2008

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 雑誌名

      パリティ 23 巻2号

      ページ: 36-39

    • NAID

      40015805520

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 創発研究戦略再考2008

    • 著者名/発表者名
      安冨 歩
    • 雑誌名

      パリティ 23巻2号

      ページ: 36-39

    • NAID

      40015805520

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ADRの機能とその射程-紛争解決から多様な関係調整支援へ-2008

    • 著者名/発表者名
      福井 康太
    • 雑誌名

      パリティ 23巻2号

      ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「無縁・呪縛・貨幣」、鈴木公雄編2007

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 雑誌名

      『幣の地域史-中世から近世へ』岩波書店

      ページ: 278-310

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 論語の論理構造2007

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要 152号

      ページ: 59-117

    • NAID

      120000870361

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ADR の機能とその射程-紛争解決から多様な関係調整支援へ-2007

    • 著者名/発表者名
      福井康太
    • 雑誌名

      仲裁とADR 2号

      ページ: 81-90

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 論語の論理構造2007

    • 著者名/発表者名
      安冨 歩
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要 152

      ページ: 59-117

    • NAID

      120000870361

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 『満洲日日新聞』(1919-1920)モンゴル関係記事標題目録2007

    • 著者名/発表者名
      松重 充浩
    • 雑誌名

      近現代東北アジア地域史研究会NEWS LETTER 19

      ページ: 84-93

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 魂の脱植民地化-孔子とガンディーの智慧と勇気-2007

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 学会等名
      東京大学130周年記念事業東京大学プレジデンツカウンシル・フォーラム2007「アジアから問う共生の哲学」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-11-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本における中国東北地域史研究の展開と特徴 : 近代史(20 世紀前半)部門と事例として2007

    • 著者名/発表者名
      松重充浩
    • 学会等名
      満洲学会第15回学術大会
    • 発表場所
      韓国安東大学校人文科学研究所
    • 年月日
      2007-08-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本における中国東北地域史研究の展開と特徴:近代史(20世紀前半)部門と事例として2007

    • 著者名/発表者名
      松重 充浩
    • 学会等名
      満洲学会第15回学術大会
    • 発表場所
      韓国女子人文学研究所
    • 年月日
      2007-08-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The decolonisation of the Soul2007

    • 著者名/発表者名
      YASUTOMI Ayumu
    • 学会等名
      International Workshop for the decolonisation of the soul
    • 発表場所
      The University of Hongkong
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] NHKブックス2008

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 出版者
      生きるための経済学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 生きるための経済学2008

    • 著者名/発表者名
      安冨 歩
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 評伝王増祥2008

    • 著者名/発表者名
      久末 亮一
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ハラスメントは連鎖する2007

    • 著者名/発表者名
      安冨 歩・本條 晴一郎
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      光文社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi