• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藩政文書・地域文書の体系的分析による前近代日本社会到達形態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19320103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関熊本大学

研究代表者

吉村 豊雄  熊本大学, 文学部, 教授 (90182823)

研究分担者 三澤 純  熊本大学, 文学部, 准教授 (80304385)
稲葉 継陽  熊本大学, 文学部附属永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
足立 啓二  熊本大学, 文学部, 教授 (70128247)
連携研究者 稻葉 継陽  熊本大学, 文学部, 教授 (30332860)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2009年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2008年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2007年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード日本史 / 地方行政 / 政策形成 / 稟議制 / 地域社会 / 村社会 / 零落所 / 合議 / 公共性 / 百姓 / 領主制
研究概要

本研究の基本目的は、熊本大学附属図書館が収蔵する永青文庫「細川家文書」の藩政史料と、県下の惣庄屋・庄屋・在御家人などの地域史料を対応させ、関係史料の重積構造の検討を通して、明治初年に至る19世紀段階の地域社会・百姓社会の到達形態を明らかにすることにある。その際、中心史料としたのは、熊本藩の民政記録「覚帳」である。「覚帳」は、藩庁の民政担当部局「郡方」の記録であり、藩政初期から明治初年に至るものであるが、実は、この「覚帳」は、いわば多様な地域史料を収載している。正確にいえば、宝暦の藩政改革期以降、「覚帳」は、手(郡と村の中間行政区域)・村からの願書・伺書など百姓社会からの上申文書を受理し、これを部局で審議し、回答する部局稟議制の記録帳簿としての性格を強め、明和期になると、「覚帳」は、いわば手永・村からの上申文書を起案書とした稟議制記録となり、19世紀段階には、「覚帳」収載の上申文書は、手永・村から上申された文書の原物が収載されるようになる。こうした解明事実をもとに、吉村・稲葉・三澤は、編者となって『熊本藩の地域社会と行政』(思文閣出版、2009年3月)を刊行した。その上で本研究は、21年度には、「覚帳」において百姓社会からの上申事案の一つのまとまりをなしている「零落所」に着目し、集中的に「覚帳」を解析し、典型的な零落所を対象に本年度の課題に迫ることにした。分析対象として山本郡正院手永、下益城郡廻江手永を選び、個別の零落所救済をめぐる百姓側の上申と藩側の対応策の重層するなかに幕末日本社会到達の一つの形態を検出した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 3件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 近代への行政的基点としての宝暦-安永期2010

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      文学部論叢 101号

      ページ: 157-178

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 江戸社会に生まれた「日本の近代」2010

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      越境する精神と学際的思考(熊本大学文学部研究推進・地域連携委員会編)(熊本大学文学部) 1号

      ページ: 1-49

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 藩政改革像の再構築2010

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      歴史評論 717号

      ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世末・近世における八代妙見祭礼の歴史的展開2010

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      八代妙見祭礼(八代市教育委員会) 1号

      ページ: 159-178

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 江戸社会に生まれた「日本の近代」2010

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      越境する精神と学際的思考

      ページ: 97-144

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代への行政的基点としての宝暦-安永期2010

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      文学部論叢 101

      ページ: 157-178

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 藩政改革像の再構築2010

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      歴史評論 717

      ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄、細川重賢
    • 雑誌名

      人間会議 2009年夏号

      ページ: 157-163

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近世天草の歴史の再構成2009

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      肥後学講座III(熊本日日新聞社) 1号

      ページ: 111-144

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本近世における評価・褒賞システムと社会諸階層2009

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      熊本藩の地域社会と行政(吉村豊雄・三澤純・稲葉継陽編)(思文閣出版) 第1巻

      ページ: 127-199

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 幕末維新期熊本藩の「在地合議体制」と政策形成2009

    • 著者名/発表者名
      三澤純
    • 雑誌名

      熊本藩の地域社会と行政 第1巻

      ページ: 259-284

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 熊本藩政と地域社会2009

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      熊本藩の地域社会と行政 第1巻

      ページ: 15-54

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本近世における評価・褒賞システムと社会諸階層2009

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      熊本藩の地域社会と行政 該当なし

      ページ: 127-199

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 幕末維新期熊本藩の「在地合議体制」と政策形成2009

    • 著者名/発表者名
      三澤 純
    • 雑誌名

      熊本藩の地域社会と行政 該当なし

      ページ: 259-294

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 熊本藩政の成立と地域社会2009

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 雑誌名

      熊本藩の地域社会と行政 該当なし

      ページ: 15-54

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 藩校の時代2008

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      近代への階梯(熊本大学附属図書館) 1号

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 通潤橋・通潤用水の歴史的位置2008

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      通潤用水と白糸台地の棚田景観(山都町教育委員会) 1号

      ページ: 35-50

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近世地方行政における稟議制と農村社会2008

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 雑誌名

      藩政アーカイブスの研究(国文学研究資料館アーカイブス研究系編)(岩田書院) 1号

      ページ: 121-206

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世地方行政における藩庁部局の稟議制と農村社会2008

    • 著者名/発表者名
      吉村 豊雄
    • 雑誌名

      藩政アーカイブスの研究

      ページ: 121-206

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 通潤橋・通潤用水の歴史的位置-幕末日本社会の到達形態2008

    • 著者名/発表者名
      吉村 豊雄
    • 雑誌名

      通潤用水と白糸台地の棚田景観

      ページ: 43-70

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 熊本藩政の成立と地域社会2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉 継陽
    • 雑誌名

      伝統日本社会と近代化

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 熊本藩の地域社会と行政2009

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄・三澤純・稲葉継陽編
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 近世社会成立史論2009

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      校倉書房
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 幕末武家の時代相2009

    • 著者名/発表者名
      吉村豊雄
    • 総ページ数
      570
    • 出版者
      清文堂
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 熊本藩の地域社会と行政2009

    • 著者名/発表者名
      吉村・三澤・稲葉編
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 日本近世社会成立史論2009

    • 著者名/発表者名
      稲葉継陽
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      校倉書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 幕末武家の時代相(上下)2007

    • 著者名/発表者名
      吉村 豊雄
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      清文堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi