研究課題/領域番号 |
19320106
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
粟屋 憲太郎 立教大学, 文学部, 教授 (90031369)
|
研究分担者 |
伊香 俊哉 都留文科大学, 文学部, 教授 (80347369)
内海 愛子 大阪経済大学, アジア太平洋研究センター, 客員教授 (70203560)
林 博史 関東学院大学, 経済学部, 教授 (80180975)
永井 均 広島市立大学, 広島平和研究所, 講師 (40347620)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2009年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2008年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2007年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 日本史 / 社会学 / 政治学 / 西洋史 / 東洋史 / 東京裁判 / BC級裁判 / 国際軍事裁判 |
研究概要 |
第2次世界大戦において日独が行った数多くの残虐行為に対し、連合国はそれをどのように認識し、対処しようとしたのか。これまで個別分散化していた戦犯裁判研究を総合的に明らかにするため、大戦初期の連合国による戦争犯罪認識の形成過程から戦犯処罰方式の決定に至るまでの過程、さらに対日戦犯裁判政策の形成・実施・修正・終了のプロセスを全体的に明らかにすることを目指し、連合国による対日戦犯裁判政策に関する政策文書を収集・分析した。
|