研究課題/領域番号 |
19330017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
三島 聡 大阪市立大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60281268)
|
研究分担者 |
高木 光太郎 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
西條 美紀 東京工業大学, 留学生センター, 教授 (90334549)
野原 佳代子 東京工業大学, 留学生センター, 准教授 (90327312)
本庄 武 一橋大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (60345444)
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 准教授 (40434881)
大塚 裕子 (財)計量計画研究所, 言語情報研究室, 研究員 (10419038)
守屋 克彦 東北学院大学, 法務研究科, 教授 (90328261)
|
連携研究者 |
大塚 裕子 (財)計量計画研究所, 言語情報研究室, 研究員 (10419038)
竹内 和広 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 准教授 (20440951)
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 准教授 (40434881)
守屋 克彦 東北学院大学, 大学院・法務研究科, 教授 (90328261)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2009年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2008年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2007年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 刑事法学 / 刑事裁判 / 裁判員制度 / 国民の司法参加 / 評議 |
研究概要 |
裁判員と裁判官との間には、法律的知識や裁判経験等において著しい差異があるが、裁判員裁判の評議では、両者がこの違いを乗り越えて対等に話し合うことが求められる。本研究では、この要請に応えるためには、構成員間で、判断の基礎となる情報や判断の枠組み、話し合いの順序等を可視化し共有することがきわめて重要であることを示した。そのうえで、コミュニケーション研究の知見に依拠し、具体的な評議の進め方(付箋紙法、チャート法、ライブレコーディング、4相のことばの使いわけなど)を提言した。
|