研究課題/領域番号 |
19330081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渡辺 真一郎 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (50282330)
|
研究分担者 |
澤雄 一郎 (金澤 雄一郎) 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (50233854)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ワーク-ファミリー間関係 / Big-5性格特性 / 内発動機 / 継続学習 / 職務満足 / 性格特性 / 統制の所在 / 個人-職務フィット / ワーク・ファミリー間関係 / 潜在自己 / 顕在自己 / 継続的学習 / 仕事生活満足 / 家庭生活満足 / 職場環境 / 家庭環境 / 転職意思 / 精神健康 / 家庭内不和 / 家庭内暴力 / job satisfaction / family satisfaction / spill-over 仮説 / compensation 仮説 / segmentation 仮説 / individual difference |
研究概要 |
既存研究によると、仕事生活に対する態度と家庭生活に対する態度の間の関係について3つの競合モデルが存在する。スピルオーバー(流出)、コンペイセイション(補償)、そしてセグメンテーション(分離)の3つである。これらのモデルは、両生活領域における態度の間にはそれぞれ正相関、負相関、無相関的な関係が存在すると主張している。我々は、これら3つのモデルのどれが正しいかを問うべきはなく、個人の価値観とかパーソナリティー等の個人差要因、及び雇用条件、家族状況、社会的歴史的なコンテクスト等の環境要因を考慮した場合、上記のいずれのモデルも妥当であることを主張し得る調査結果を得た。
|