研究課題/領域番号 |
19330138
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 神戸女学院大学 |
研究代表者 |
横田 恵子 神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (50316022)
|
研究分担者 |
孫 良 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (90299355)
舟木 紳介 福井県立大学, 看護福祉学部, 講師 (50315842)
武田 丈 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (30330393)
森 恭子 文教大学, 人間科学部, 准教授 (10331547)
|
連携研究者 |
武田 丈 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (30330393)
森 恭子 文教大学, 人間科学部, 准教授 (10331547)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2008年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2007年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 多文化ソーシャルワーク / エスニック・マイノリティ / トランスナショナル / オーストラリアの日本人 / 滞日アジア女性 / 参加型ワークショップ / 社会福祉関係 / 多文化実践 / オーストラリア研究 |
研究概要 |
本研究では、「文化移民」や「レジャー移住者」としてオーストラリアに長期滞在する日本人たちのアカルチュレーションは、日本人コミュニティによって支えられては折らず、移住者の中でボランタリーな支援が始まったばかりという現状をインタビューと参与観察によって明らかにした。また、東南・東アジアからの滞日外国人女性たちへの多文化ワークショップ実践の事例から、多文化ソーシャルワークの方法論構築への端緒を模索した。
|