研究課題/領域番号 |
19340061
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
下田 正 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70135656)
|
研究分担者 |
小田原 厚子 大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30264013)
福地 知則 大阪大学, 大学院・理学研究科, 特任研究員 (40376546)
鈴木 智和 大阪大学, 核物理研究センター, 特任研究員 (80506395)
宮武 宇也 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50190799)
平山 賀一 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (30391733)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2008年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2007年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
|
キーワード | 中性子過剰核 / 単一粒子軌道の変化 / intruder configuration / スピン偏極 / ベータ崩壊 / 中性子魔法数20 / Mgアイソトープ / TRIUMF / shell model計算 / intruder state / ベータ・ガンマ分光 / スピン・パリティ / 魔法数の変化 / 単一粒子軌道 / β崩壊の非対称度 / 28,29Mgの構造 / カナダ国立素粒子原子核研究所 |
研究概要 |
陽子数と中性子数が極端に異なる原子核(非対称核子系、短寿命核)では核子数の非対称度とともに殻構造が大きく変化するのではないかという20年来の問題を解決するために、独自の手法を用いた実験を行った。その結果、^<29>Mg.の励起エネルギー4MeV以下の状態のスピン・パリティを全て(9つの状態)決定することに始めて成功した。第2、第3励起状態がマイナス・パリティ状態であるという新しく発見された事実は、非対称度の変化の伴う殻構造の変化を如実に示すものであり、その原因解明の大きな手がかりを与えた。
|