• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチプラズマ源による生体適合型カーボンナノチューブデバイス創製と生体信号計測

研究課題

研究課題/領域番号 19340178
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 プラズマ科学
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

平田 孝道  武蔵工業大学, 工学部, 准教授 (80260420)

研究分担者 島谷 祐一  武蔵工業大学, 工学部, 准教授 (20154263)
秋谷 昌宏  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (60231833)
畠山 力三  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00108474)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2008年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2007年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード生体埋め込み型バイオチップ / プラズマアクティベーション / OH・COOH基の形成 / 生体適合性・親和性 / 神経幹細胞 / 神経細胞(ニューロン) / 生体埋め込み / 化学修飾 / 培養細胞 / 脳感覚野 / プラズマCVD / 熱CVD / 触媒金属 / OH及びCOOH基の形成比率 / 中枢神経の再生医療
研究概要

カーボンナノチューブを塗布・分散した金電極基板を用いて、近年再生医療で注目されている神経幹細胞の培養実験を行った。プラズマアクティベーション処理したCNT上では、無処理に比べて神経幹細胞から神経細胞(ニューロン)への分化・伸長が促進されることが判明した。また、小動物(ラット)を用いた模擬バイオセンサの埋め込み実験を行った結果、接着剤等の選択に問題が多少あるが、全体的に親和性が高いことが判明した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Chemical Modification of Carbon Nanotube Based Bio-Nanosensor by Plasma Activation2008

    • 著者名/発表者名
      T. Hirata, S. Amiya, M. Akiya, O. Takei, T. Sakai, T. Nakamura, J. K. Tsuzuku, T. Yamamoto, and R. Hatakeyama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.47

      ページ: 2067-2071

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical Modification of Carbon Nanotube Based Bio-Nanosensor by Plasma Activation2008

    • 著者名/発表者名
      T. Hirata, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      ページ: 2067-2071

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Culture of Neural Stem Cells on Carbon Nanotube Based Bio Nanosensor Treated by Plasma-Activation Method2008

    • 著者名/発表者名
      T. Hirata, et al.
    • 雑誌名

      Proceeding of the International Interdiscipli nary-Symposium on Gaseous and Liquid Plasmas (ISGLP2008) 無

      ページ: 135-138

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ナノスコピックプラズマプロセスによるバイオデバイス構築2007

    • 著者名/発表者名
      平田孝道、畠山力三、金子俊郎、岡田健、秋谷昌宏、島谷祐一、一木隆範、赤木貴則
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 第83巻

      ページ: 647-657

    • NAID

      110006381231

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a vitamin-protein sensor based on carbon nanotube hvbrid materials2007

    • 著者名/発表者名
      T.Hirata, et. al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 90

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ズマプロセスによるバイオデバイス構築2007

    • 著者名/発表者名
      平田 孝道, 他
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 83

      ページ: 647-657

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Culture of Neural Stem Cells on Carbon Nanotube Based Bio Nanosensor Treated by Plasma-Activation Method2008

    • 著者名/発表者名
      T. Hirata, M. Akiya, and T. Sakai,
    • 学会等名
      Proceeding of the International Interdisciplinary- Symposium on Gaseous and Liquid Plasmas (ISGLP2008)
    • 発表場所
      Sendai (Japan)
    • 年月日
      2008-09-06
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Culture and differentiation of neural stem cells on CNT/polymer compound material treated plasma-activation method2008

    • 著者名/発表者名
      T. Hirata, et al.
    • 学会等名
      NT08 : Ninth International Conference on the Science and Application of Nanotubes
    • 発表場所
      モンペリエ(フランス)
    • 年月日
      2008-07-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] DNA Immobilization on the CNT Bio-Chip Using Plasma-Activation Techniue2008

    • 著者名/発表者名
      T.Hirata, et. al.
    • 学会等名
      25th Symposium on Plasma Processing
    • 発表場所
      山口県山口市
    • 年月日
      2008-01-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.bme.tcu.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bme.tcu.ac.jp/lab/03/hirata/bme-top.html

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bme.tcu.ac.jp/lab/03/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bme.musashi-tech.ac.jp/lab/03/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi