研究課題/領域番号 |
19360052
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
久保 司郎 大阪大学, 工学研究科, 教授 (20107139)
|
研究分担者 |
阪上 隆英 神戸大学, 工学研究科, 教授 (50192589)
井岡 誠司 大阪大学, 工学研究科, 助教 (50283726)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
2009年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2008年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2007年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | 逆問題 / 電気ポテンシャルCT法 / 非破壊検査 / スマートマテリアル / き裂同定 / 破壊力学 / 複合材料 / 界面はく離 / 界面剥離 |
研究概要 |
機器・構造物の中のき裂・欠陥モニタ手法を構築するため,ピエゾ材料とプリント基板を組み合わせることによりスマートレイヤを構成した.このスマートレイヤを用いて,受動型電気ポテンシャルCT法ではピエゾフィルム上の電気ポテンシャル測定を行い,能動型電気ポテンシャルCT法では音響発信を行った.これらを組み合わせ,逆解析を援用することにより,き裂の大きさおよび位置を効率的に推定することができた.スマートレイヤ上の多数の電極に電圧を印加して超音波を送受信することにより,き裂の形状を推定することができた.
|