研究課題/領域番号 |
19360118
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮崎 文夫 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (20133142)
|
研究分担者 |
西川 敦 信州大学, 繊維学部, 教授 (20283731)
平井 宏明 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (60388147)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2007年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 人間機械システム / 福祉・リハビリテーションロボット / 知能ロボティクス / リハビリテーション / 人工筋肉 / ソフトロボティクス / タイミング制御 / 運動データベース / 足関節装具 / 空気圧受動要素 / 立脚安定性 / 健常歩行 |
研究概要 |
近年、虚弱高齢者および身体障害者の身体機能を支援するメカトロニクス技術に期待が寄せられている。しかし、その実用化には、対象となる身体運動の科学と厳しい実時間性・環境適応性・安全性を満足する高度なロボット技術が不可欠である。そこで、申請者らが培ってきたタイミングスキルの知見と最先端ロボット技術((1)実時間で環境変化に適応できるタイミング制御技術、(2)次世代アクチュエータとしての人工筋肉技術)を駆使して、人との親和性に優れた運動スキル支援ロボット「スキルアシスト」の開発を行った。
|