研究課題/領域番号 |
19360162
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
野田 実 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20294168)
|
研究分担者 |
島内 寿徳 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (10335383)
奥山 雅則 大阪大学, ナノサイエンスデザイン教育研究センター, 特任教授 (60029569)
久保井 亮一 大阪大学, 事務局, 特任教授 (40029567)
村上 修一 大阪府立産業技術総合研究所, 情報電子部, 研究員 (70359420)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2009年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2008年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2007年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
|
キーワード | バイオセンサ / マイクロナノデバイス / 脂質 / バイオ関連機器 / バイオテクノロジー / リポソーム / 固定化 / 親水性 / 表面酸化 / SAM (self-assembled mono-layer) / 熱化学センサ / ボロメータ |
研究概要 |
生体細胞膜と同様の膜流動性を有する人工細胞膜リポソームをそのまま原型を保持して(インタクトに)Si集積センサデバイスに固定化するバイオセンサデバイス技術を検討した。その結果、リポソームをSi集積センサデバイス上にインタクト固定化形状を約1日維持できる固定化プロセスを構成できた。この技術を基にしてボロメータ熱化学センサ、漏れ電流センサ、カンチレバー歪みセンサを設計・作製し、評価した結果、具体的対象タンパク質の有効な検出を可能とすることができた。
|