研究課題/領域番号 |
19360167
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 豊田工業大学 |
研究代表者 |
大石 泰丈 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80360238)
|
研究分担者 |
鈴木 健伸 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60367828)
クアンチュ チン (GUANSHI Qin / QIN GuanShi) 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, ポストドクトラル研究員 (50449485)
マーク ヒューズ (MARK Huges) 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, ポストドクトラル研究員 (90465584)
荒井 雄介 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, ポストドクトラル研究員 (00435934)
|
連携研究者 |
外林 秀之 青山学院大学, 情報通信研究機構, 主任研究員, 教授
森本 茂樹氏 スラナリ工科大学, MIT, E. P. Ippen 教授
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2007年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | 先端的光通信 / 光信号処理 / 情報通信工 / 光物性 / 光増幅 / ガラスレーザー材料 / 広帯域レーザー光源 / Bi添加光ファイバ / 先端的通信 / 情報通信工学 |
研究概要 |
Biのは近赤外発光の量子効率の向上を目指し、ホストの開発を行った.GeO_2-Al_2O_3-PbO系のゲルマネートガラスをホストとしたとき量子効率の格段の向上がみられた.量子効率はPbO濃度が4%のとき、60%にも達することを明らかにした.この量子効率は、報告者の知る限りこれまで報告された最大のものである.フェムト秒レーザー照射による加工で導波路構造形成が可能なことを明らかにした.超広帯域光増幅媒体候補になりえるであることを明らかにした.
|