研究課題/領域番号 |
19360193
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
杉山 隆文 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70261865)
|
研究分担者 |
志村 和紀 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60187474)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2007年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 寒冷地沿岸 / 環境影響 / 耐久性 / フライアッシュ / AEコンクリート, / 塩害 / 凍害 / X線CT / EPMA / 腐食発生限界塩化物イオン濃度 / 凍結融解作用 / X線CT法 / イオン同時輸送シミュレーション / カルシウム溶出 / 空隙 / 鉄筋腐食モニタリング / 塩化物イオン浸透 / 実構造物 / 空気泡分布 |
研究概要 |
寒冷地沿岸に建設されるコンクリート構造物が環境にやさしく長持ちするように設計されるための手法を研究した.火力発電所から排出される石炭灰による環境負荷とその有効利用の観点から,石炭灰を用いることでセメントや砂の使用量を小さくできるコンクリートを研究した.石炭灰が実際に使用された護岸構造物や室内実験から,石炭灰を用いたコンクリートについて,海水作用に対する耐久性や寒冷地で問題となる凍害の抵抗性が優れることを明らかにした.
|