• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高解像度の海浜海底地形環境評価法の開発と砂浜海岸保全への適用

研究課題

研究課題/領域番号 19360213
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関京都大学

研究代表者

関口 秀雄  京都大学, 防災研究所, 教授 (20027296)

研究分担者 間瀬 肇  京都大学, 防災研究所, 教授 (30127138)
武藤 裕則  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40263157)
釜井 俊孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (10277379)
芹澤 重厚  京都大学, 防災研究所, 助教 (70301249)
原口 強  大阪市立大学, 理学研究科, 准教授 (70372852)
連携研究者 小林 智尚  岐阜大学, 工学研究科, 教授 (50205473)
研究協力者 東 良慶  京都大学, 防災研究所, 助教 (50464201)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2009年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2008年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2007年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワード地盤環境 / 砂浜海岸 / イベント堆積物 / 海岸侵食 / 海浜海底地形
研究概要

わが国では海岸侵食により、毎年160haにおよぶ砂浜面積が消失し、沿岸域の環境・防災上、深刻な課題になっている。その背景には、河川から海に供給される土砂量の減少や、海岸保全構造物の設置による沿岸漂砂(海中での砂の汀線に平行な動き)の分断化が挙げられる。このような海岸(孤立した漂砂系)においては、暴浪時に堆積物が沖合に流出すると、砂浜の地形を長期的には維持できないおそれがある。本研究では、孤立漂砂系に遷移した砂浜海岸の典型例として大潟海岸を取りあげる。海底地形の変化を高解像度で計測することにより、汀線の動きからは読み取るのが難しい海底の地形変化の特性(顕著な海底侵食の進行)を明らかにしている。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of velocity hiatuses in oscillatory flow on migration and geometry of ripples: wave-flume experiments2010

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N., Sekiguchi, H.
    • 雑誌名

      Sedimentology Vol.57

      ページ: 720-733

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of velocity hiatuses in oscillatory flow on migration and geometry of ripples : wave-flume experiments2010

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N., Sekiguchi, H.
    • 雑誌名

      Sedimentology 57

      ページ: 720-733

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漂砂系土砂収支の把握に向けた浅海域高解像度海底地形計測の試み2009

    • 著者名/発表者名
      東良慶・関口秀雄・蔡曙伍・渡邊康司
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 56巻

      ページ: 141-150

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LIQSEDFLOW:水中堆積物重力流れに果たす二相系物理の役割2009

    • 著者名/発表者名
      佐々真志・関口秀雄
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 56巻

      ページ: 536-540

    • NAID

      130004956340

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漂砂系土砂収支の把握に向けた浅海域高解像度海底地形計測の試み2009

    • 著者名/発表者名
      東良慶・関口秀雄・察曙伍・渡邉康司
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 56

      ページ: 141-150

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LIQSEDFLOW : 水中堆積物重力流れに果たす二相系物理の役割2009

    • 著者名/発表者名
      佐々真志・関口秀雄
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 56

      ページ: 536-540

    • NAID

      130004956340

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The LIQSEDFLOW : Role of two-phase physics in subaaueous sediment gravity flows2009

    • 著者名/発表者名
      Sassa, S., Sekiguchi, H.
    • 雑誌名

      Proc. Int Syinp. On Prediction and Simulation Methods for Geohazard Mitigation

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海浜変形評価に供する長期間の波浪・風時系列のモデル化-上越地域海岸を対象として2008

    • 著者名/発表者名
      間瀬肇・安田誠宏・勝井伸吾
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 55巻

      ページ: 426-430

    • NAID

      130003992280

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-shore bottom profiles along an observation pierand its seasonal variations2008

    • 著者名/発表者名
      Baba, Y., Uchiyama, K., Sekiguchi, H., Nakagawa, H.
    • 雑誌名

      Proc. 4th Int. Conf. On Scour and Erosion 該当なし

      ページ: 367-371

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海浜変形評価に供する長期間の波浪・風時系列のモデル化-上越地域海岸を対象として2008

    • 著者名/発表者名
      間瀬肇, 安田誠宏, 勝井伸吾
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 55

      ページ: 426-430

    • NAID

      130003992280

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養浜砂浜海岸域における不圧地下水の動態観測とその意義2007

    • 著者名/発表者名
      関口秀雄・東良慶・クリヨ サンボド
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 54巻

      ページ: 721-725

    • NAID

      130003808151

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ripple formation and grain sorting with multiple-sized sand: A report of the preliminary wave-flume experimentation2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N. and Sekiguchi, H
    • 雑誌名

      Annuals, DPRI, Kyoto University (CD-ROM) No.50B

      ページ: 661-670

    • NAID

      40019867886

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Complex fluid-sediment interactions in fluvial and coastal environments-Part 42007

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, H., Nakagawa, H., et. al.
    • 雑誌名

      Annuals, DPRI, Kyoto University (CD-ROM) No.50C

      ページ: 89-104

    • NAID

      40019871597

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 漂砂流砂環境と海浜変形の繋がり:海岸侵食に学ぶ多様な課題2010

    • 著者名/発表者名
      関口秀雄・東良慶
    • 学会等名
      日本応用地質学会関西支部特別講演
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2010-05-14
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Coastal erosion-A suite of multi-scaled processes2010

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, H., Azuma, R., Yamaguchi, N.
    • 学会等名
      Int. Symp. on Water and Sediment Disasters in East Asia
    • 発表場所
      京都大学防災研究所きはだホール
    • 年月日
      2010-03-23
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Coastal erosion-A Suite of multi-scaled processes2010

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, H.
    • 学会等名
      Int.Symp.on Water and Sediment Disasters in East Asia
    • 発表場所
      京都大学防災研究所きはだホール
    • 年月日
      2010-03-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 沿岸域における堆積物動態と地形変化をとらえる試み:環境防災を視野に入れて2009

    • 著者名/発表者名
      関口秀雄・東良慶
    • 学会等名
      日本堆積学会2009年京都・枚方大会
    • 発表場所
      大阪工業大学枚方キャンパス
    • 年月日
      2009-03-29
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 沿岸域における堆積物動態と地形変化をとらえる試み : 環境防災を視野に入れて2009

    • 著者名/発表者名
      関口秀雄
    • 学会等名
      日本堆積学会2009年京都・枚方大会
    • 発表場所
      大阪工業大学情報科学部枚方キャンパス
    • 年月日
      2009-03-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 和歌山県田辺湾で発見された昭和南海地震津波堆積物2008

    • 著者名/発表者名
      原口強・鳥居和樹・山崎秀夫・関口秀雄
    • 学会等名
      北淡活断層シンポジウム2008
    • 発表場所
      北淡震災記念公園セミナーハウス
    • 年月日
      2008-01-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 漂砂流砂系における堆積物動態と地形変化のとらえ方2009

    • 著者名/発表者名
      関口秀雄・東良慶・山口直文・原口強
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      日本堆積学会ショートコーステキスト
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 漂砂漂流系における堆積物動態と地形変化のとらえ方2009

    • 著者名/発表者名
      関口秀雄, 東良慶, 山口直文, 原口強
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      日本堆積学会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi