研究課題/領域番号 |
19360354
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
後藤 雅宏 九州大学, 工学研究院, 教授 (10211921)
|
研究分担者 |
神谷 典穂 九州大学, 工学研究院, 准教授 (50302766)
久保田 富生子 九州大学, 工学研究院, 助教 (60294899)
丸山 達生 神戸大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30346811)
|
連携研究者 |
丸山 達生 神戸大学, 工学, 准教授 (30346811)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2008年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2007年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 逆ミセル / 分子集合体 / タンパク質抽出 / DNA / 溶媒抽出 / 逆キセル / マイクロエマルション / 抽出 / 分離 / タンパク質分離 / イオン液体 / 分子認識 / 抽出分離 / バイオ分子 / タンパク質 / 界面活性剤 |
研究概要 |
我々は、これまで金属イオンをはじめアミノ酸や核酸さらにはタンパク質などの抽出分離に関する研究を展開してきた。その結果, 単一の分子では抽出能力がない分子(主に界面活性分子)を, 特定の配列で組織化させることによって, 新たな抽出能力が発現することを見いだした。本研究では, これまで抽出という単位操作において使用されてきた単一の抽出試薬とは異なり, 認識ターゲットに対して高い抽出能および選択性を有するような分子集合試薬(複数の分子が集合してはじめて抽出能力を発揮するような分離素子)を開発した。その有用性をDNAの選択的抽出をモデルとして検証した。
|