研究課題
基盤研究(B)
受精の過程において精子の運動能・受精能が調節されるメカニズムについて解明することを目的とし、本課題においては、主に精子走化性運動調節機構、及び精漿による精子の受精能調節機構の2点に研究内容を絞って研究を推進した。そして、精子走化性においては精子誘引物質による精子鞭毛内Ca^(2+)濃度上昇が鞭毛運動の変化となり、走化性運動に顕著な方向転換となっていること、マウス精子の受精能獲得は精漿タンパク質SVS2が精子表面のガングリオシドGM1と結合することで抑制されること、ヒト精子の受精能抑制は精漿タンパク質SgとZn^(2+)により制御されていることなどが明らかとなった。
すべて 2009 2008 2007 2005 その他
すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 22件) 学会発表 (56件) 図書 (1件) 備考 (5件)
Cell Motil. Cytoskeleton 66
ページ: 99-108
Reprod. Dom. Animal
Cell Motility and the Cytoskeleton 66
Mol. Hum. Reprod 14
ページ: 151-156
J. Appl. Ichthyol 24
ページ: 487-491
Cell. Mol. Life Sci 65
ページ: 3446-3457
Dev. Growth Differ 50
ページ: 665-673
10022020622
FEBS lett 582
ページ: 3429-3433
Biol. Reprod 79
ページ: 1153-1159
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105
ページ: 19311-19316
Int. J. Dev. Biol 52
ページ: 743-752
Cellular and Molecular Life Sciences 65
Development Growth & Differentiation 50
FEBS letters 582
Biology of Reproduction 79
Proceedings of the National Academy Sciences USA 105
International Journal of. Developmental Bioogy 52
Conference Proceedings of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 2008
ページ: 125-128
Molecular Human Reproduction 14
Biol. Reprod 76
ページ: 353-361
J. Rheumatol 34
ページ: 2326-2333
J. Androl 28
ページ: 858-865
http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/research/Yoshida/index.html
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2008-25.html
http://www.s.u-tokyo.acjp/press/press-2008-25.html