研究課題/領域番号 |
19380094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
尾崎 研一 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (50343794)
|
研究分担者 |
上田 明良 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (90353599)
佐山 勝彦 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (70353711)
飯田 滋生 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (10370272)
大澤 正嗣 (大沢 正嗣) 山梨県森林総合研究所, 森林環境研究部, 主任研究員 (80359249)
|
連携研究者 |
大澤 正嗣 山梨県森林総合研究所, 森林環境研究部, 主任研究員 (80359249)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2009年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2008年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2007年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 生物多様性 / 外来種問題 / 森林生態 / 侵入溶解 / 移入種問題 / 移入樹種植林 / 蛾類群集 / 食草 |
研究概要 |
外来種の植林が他の外来種の侵入や、在来種の多様性に与える影響を明らかにするために、カラマツ植林が森林のガと林床植物に与える影響を北海道と山梨で比較した。カラマツは北海道では(国内)外来種、山梨では在来種である。北海道のカラマツ人工林、トドマツ人工林、広葉樹天然林に見られた主要な外来種はガ3種のみで、いずれもカラマツ林で多くカラマツ食だった。一方、山梨ではカラマツ林と広葉樹天然林の外来種は植物2種のみで、ガはすべて在来種だった。したがって北海道ではカラマツ植林がカラマツ食のガの侵入を促進したと考えられた。また林分当たりのガの在来種数は、北海道、山梨とも天然林で針葉樹林より約2割多く、また林床植物種数は、北海道ではトドマツ林で、山梨ではカラマツ林で多かった。以上から、北海道におけるカラマツの植林が在来種に及ぼす影響は、自生地である山梨県とあまり変わらないと考えられた。
|