研究課題/領域番号 |
19380119
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
落合 芳博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (50160891)
|
研究分担者 |
渡部 終五 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40111489)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
20,410千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 4,710千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2008年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2007年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | 軟体類 / 筋肉 / タンパク質 / フィラメント / 構造 / 軟体動物 / フィラメント形成 / 一次構造 / 立体構造 / ミオシン / フィラメント形成能 / 構造機能解析 |
研究概要 |
4種類の軟体動物(スルメイカ、ヤリイカ、コウイカ、マダコ)につき、筋肉のフィラメント形成タンパク質ミオシン(重鎖)、アクチンおよびトロポミオシンの性状の解明を行なった。トロポミオシンについては、さらに生物種を拡大して構造安定性に関する検討を行なった。cDNAクローニングによる一次構造解析、アミノ酸配列に基づいた系統解析、立体構造のシミュレーションによる機能および構造解析を行って、これらの生物が持つ収縮系タンパク質の特異性、特殊性について明らかにした。得られた結果は、軟体動物、とくに頭足類は特有の運動機能を保障するために、運動に関わるタンパク質群を独自に進化させてきたことが示唆された。また、ミオシンなどの性状は、軟体類の利用加工を考える上でも重要なデータであると考えられる。
|