• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農林資源開発の比較史的研究-戦時から戦後へ-

研究課題

研究課題/領域番号 19380126
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関京都大学

研究代表者

野田 公夫  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30156202)

研究分担者 足立 泰紀  近畿福祉医療大学, 社会福祉学部, 教授 (30269922)
足立 芳宏  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40283650)
伊藤 淳史   (00402826)
大田 伊久雄  愛媛大学, 農学部, 准教授 (00252495)
岡田 知弘  京都大学, 経済学研究科, 教授 (60177053)
坂根 嘉弘  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (00183046)
白木沢 旭児  北海道大学, 文学研究科, 教授 (10206287)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2009年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2008年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2007年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード農林資源 / 農林資源開発 / 資源化 / 科学動員 / 農村開発 / 総力戦体制 / 農業史 / 戦時体制 / 人的資源 / 国土総合開発 / 総力戦 / 戦後改革 / 動員体制 / 水産資源 / 戦時経済 / 植民地開発 / 国土総合開発計画
研究概要

1930年代日本において、経済的価値を生み出す源として「資源」という言葉がクローズアップされたが、とくに戦争準備の過程に強く規定されたところに大きな特徴があった。農林業は持続性を犠牲にして戦争に総動員されるとともに、工業原料にめぐまれない日本では「あらゆる農産物の軍需資源化」という特異な事態をうんだ。これは、アメリカはもちろん、同じ敗戦国であるドイツとも異なる現象であり、当時の日本経済が巨大寡占企業を生み出しながら就業人口の半ばを農業が占める農業国家であるという奇形的構造をとっていたことの反映であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (7件) 図書 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ecology-oriented house builders and FSC-certified domestic timber in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Ota, Ikuo
    • 雑誌名

      Small-scale Forestry 9(1)

      ページ: 81-92

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東ドイツ農業史のパラダイム転換-冷戦期からポスト冷戦期へ-2010

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 雑誌名

      生物資源経済研究 第15号

      ページ: 41-62

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 構造政策より日本的土地所有2009

    • 著者名/発表者名
      野田公夫
    • 雑誌名

      『現代農業増刊』農山漁村文化協会

      ページ: 194-201

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 戦後東ドイツ農村の「社会主義」-戦後入植史としての土地改革・農業集団化-2009

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 雑誌名

      農業史研究 第43号

      ページ: 28-39

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後東ドイツ農村の機械トラクターステーション-農業機械化と農村カードル形成-2009

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 雑誌名

      『生物資源経済研究』(京都大学) 第14号

      ページ: 65-122

    • NAID

      120001265614

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 存在感を高めるヨーロッパの森林政策と持続可能な森林管理の広がり2009

    • 著者名/発表者名
      田伊久雄
    • 雑誌名

      林業経済研究 55巻1号

      ページ: 21-40

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦時期・戦後改革期農地委員会の年齢構成に関する基礎研究2009

    • 著者名/発表者名
      斉藤利佳・坂根嘉弘
    • 雑誌名

      農業史研究 第43号

      ページ: 49-58

    • NAID

      110009674609

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本における農会財政と農民組織化の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      坂根嘉弘
    • 雑誌名

      日本とアジアの農業集落(大鎌邦雄編)(清文堂出版)

      ページ: 33-70

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 『平成の大合併』・道州制論の歴史的位置2008

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘
    • 雑誌名

      歴史学研究 第843号

      ページ: 41-50

    • NAID

      40016155405

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小作争議の府県パネルデータ分析-1915~29年日本の労働市場と農業再編-2008

    • 著者名/発表者名
      有本寛・坂根嘉弘
    • 雑誌名

      社会経済史学会『社会経済史学』 第73巻第5号

      ページ: 65-82

    • NAID

      110009497888

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日中戦争期の輸出入リンク制について2008

    • 著者名/発表者名
      白木沢旭児
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科研究紀要 第125号

      ページ: 1-40

    • NAID

      110006680210

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 戦前期の日満交通路と福井県-「日本海湖水化」の時代-2008

    • 著者名/発表者名
      白木沢旭児
    • 雑誌名

      福井県文書館研究紀要 第5号

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 臨時農地等管理令に関する基礎研究-臨時農地等管理令第3条・第5条・第7条を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      坂根嘉弘
    • 雑誌名

      広島大学経済論叢 第31巻第1号

      ページ: 83-122

    • NAID

      110006409428

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本における統制経済の形成と展開2009

    • 著者名/発表者名
      白木沢, 旭児
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2009-10-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 満洲国工業の発達と資本主義2009

    • 著者名/発表者名
      白木沢, 旭児
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2009-09-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 2009年政治経済・経済史学会学大会シンポジウム報告2009

    • 著者名/発表者名
      白木沢旭児
    • 発表場所
      岡山大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 2009年社会経済史学会大会・パネルディスカッション報告2009

    • 著者名/発表者名
      白木沢旭児
    • 発表場所
      東洋大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 2009年日中韓農業史学会国際大会・個別報告2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 発表場所
      韓国:全北大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦後日本における出移民政策2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 学会等名
      第8回日中韓農業史学会国際大会
    • 発表場所
      南九州大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 2008年日本農業史学会研究報告会シンポジウム報告2008

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 一人ひとりが輝く地域再生2009

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘(単著)
    • 出版者
      新日本出版社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 一人ひとりが輝く地域再生2009

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      新日本出版社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 道州制で日本の未来はひらけるか2008

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘(単著)
    • 出版者
      自治体研究社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 世界システムと東アジア2008

    • 著者名/発表者名
      野田公夫・坂根嘉弘, 他(共著)
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 日本農業と農政の新しい展開方向(藤谷築次編著)2008

    • 著者名/発表者名
      野田公夫, 他(共著)
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 世界システムと東アジアー小経営・国内植民地. 「植民地近代」2008

    • 著者名/発表者名
      今西一編著(分担執筆 : 野田公夫, 坂根嘉弘)
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 道州制で日本の未来はひらけるか2008

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      自治体研究社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] グローバリゼーションと世界の農業2007

    • 著者名/発表者名
      中野一新・岡田知弘(共編編)
    • 出版者
      大月書店
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 『21世紀の農学:生物資源から考える』第7巻『生物資源問題と世界』2007

    • 著者名/発表者名
      野田公夫(編著)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 研究成果報告書(冊子体)の発行野田公夫編『農林資源開発の比較史的研究-戦時から戦後へ-』、発行:京都大学農学研究科比較農史学分野、印刷・製本:中西印刷、2O10年3月、282頁。(300部印刷し、関連分野の研究者および大学図書館に配布

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi