研究課題/領域番号 |
19380162
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
昆 泰寛 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10178402)
|
研究分担者 |
遠藤 大二 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (40168828)
佐々木 宣哉 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (20302614)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
20,280千円 (直接経費: 15,600千円、間接経費: 4,680千円)
2009年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2007年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
|
キーワード | マウス / 精巣 / 卵巣 / 始原生殖細胞 / 精巣内卵細胞 / 性決定因子 / セルトリ細胞 / 透明帯 / 卵細胞 / MRLマウス / 減数分裂 / 原始卵胞 / 受精 / SYCP3 / Sry / MRL / MpJ / CAGリピート / 自己免疫疾患 / 減数分裂中期特異的アポトーシス / Exol |
研究概要 |
MRLマウス精巣精細管内には卵細胞が存在する。解析の結果、精巣内卵細胞は卵巣内卵細胞と類似した発生動態、形態ならびに機能を有していた。すなわち、1)減数分裂が雄胎子で既に開始すること、2)出現要因が雄性決定因子Sryの変異と関連すること、及び3)精子受容能力を持つことが示唆された。これらは、マウス精巣において生殖細胞が潜在的に卵細胞となる能力を有することを証明するもので、新たな生殖生物学を拓く重要な知見を提供する。
|